東京23区内中小企業のテレワーク実施率は39.9%

 東京商工会議所が会員を対象に8月中ごろに実施した「中小企業のテレワーク実施状況に関する調査」結果(有効回答数662社)によると、8月の東京23区における中小企業のテレワーク実施率は、前回の緊急事態宣言期間中(2021年5月)に実施した前回調査と比べ、1.5ポイント増の39.9%となった。従業員数別のテレワーク実施率では、「301人以上」が最も高く75.0%、「50人以下」が最も低く31.0%となった。

 業種別のテレワーク実施率では、「製造業」が最も高く44%となった一方、「小売業」は最も低く27.5%だった。前回調査と比較し、ほとんどの業種でテレワーク実施率が微増するも、「小売業」のテレワーク実施率が6.8ポイント低下した。テレワーク実施社員の割合は、「20%以下」が最多の50.8%、「81~100%」は5.8%。テレワーク継続の目的(複数回答)は、前回調査同様、「出勤人数を抑制(三密回避)」が最多の73.6%となった。

 テレワークの実施効果(複数回答)については、「特になし」が前回調査より9.2ポイント増えて最多の43.8%、次いで、「働き方改革の進展」が30.6%、「業務プロセスの見直し」が28.3%で続いた。テレワーク実施の課題(複数回答)では、「情報セキュリティ」が課題と答えた企業が59.7%と最も多く、次いで「社内コミュニケーション」が58.1%、「PCや通信環境の整備状況」が56.2%となった。

 今回調査でテレワークを実施していない企業において、過去新型コロナウイルス感染拡大以降(2020年3月以降)テレワークを一度も実施したことない企業は70.1%となった。過去一度もテレワークを実施したことのない企業の93.4%は「今後も実施する予定はない」と回答。テレワークを実施できない理由(複数回答)は、テレワーク未実施企業では、「テレワーク可能な業務がない」と答えた企業が68.8%で最も多かった。

 以下、テレワーク未実施企業では、「出勤している人が少ないと事業運営ができない」(23.2%)、「業務の生産低下」(18.0%)、「PCや通信環境の整備状況」(18.0%)などの理由が続いた。一方、過去テレワークを実施したことのある企業がテレワークを実施できない理由(複数回答)は、「業務の生産性低下」(44.0%)や「テレワーク可能な業務がない」(41.4%)、「社内コミュニケーション」(35.3%)が上位の理由として挙げられている。

 同調査結果は↓

https://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=1026124