働き方改革への取組み、「休暇取得の推進」が最多

 商工中金が取引先中小企業を対象に本年1月1日現在で実施した「中小企業の働き方改革に関する実態調査」結果(有効回答数4066社)によると、働き方改革関連で現在行っている取組み(複数回答)は、「休暇取得の推進」が58.5%で最多、「定年延長や廃止など、シニアの活用」(46.2%)、「残業時間削減の推進」(42.4%)が続いた。今後実施したい取組み(複数回答)では、「人事評価制度や賃金制度の変更」が32.3%で最多だった。

 中小企業では、働き方改革関連で新たな3つの規制の適用が順次始まることになっているが、1つ目の2020年4月から中小企業への適用が始まる「時間外労働の上限規制」への対応状況は、全体の40.0%の企業が「実施済み」、20.5%が「未実施」と回答。「未実施」の理由(複数回答)では「業務量に対し人員が不足」が50.1%で最多、「特定の時期・人に業務が集中」(45.7%)、「制度に対応する余裕がない」(18.1%)が続いた。

 2つ目の規制である、2023年4月から中小企業への適用が始まる「残業の割増賃金率引上げ」への対応状況は、全体の22.4%の企業が「実施済み」、32.9%の企業が「未実施」と回答。「未実施」の理由(複数回答)については、「制度に対応する余裕がない」が31.1%で最多、「特定の時期・人に業務が集中」(23.4%)、「対応する資金が不足」(22.1%)、「業務量に対し人員が不足」(18.5%)が続いた。

 また、3つ目の規制である、2021年4月から中小企業への適用が始まる「同一労働同一賃金」への対応状況は、全体の21.0%の企業が「実施済み」、31.6%の企業が「未実施」と回答。「未実施」の理由(複数回答)については、「制度に対応する余裕がない」が33.7%で最多、「制度内容が複雑で分かりづらい」(28.6%)、「特定の時期・人に業務が集中」(19.1%)、「業務量に対し人員が不足」(15.8%)などが挙げられた。

 働き方改革関連の取組みとして「外国人材の受入れ」を「現在行っている又は今後行いたい」と回答した企業が、外国人材に期待する業務は、全体の9.3%が「入社してすぐにできる簡単な仕事」、54.6%が「難しくはないが、多少のなれが必要な仕事」と回答した一方、11.3%が「高度な熟練や専門的知識・技術が必要な仕事」と回答。「高度な熟練や専門的知識・技術が必要な仕事」は売上が100億円超の企業において22.9%と割合が大きい。

 同調査結果は↓

https://www.shokochukin.co.jp/report/investment/pdf/cb21hataraki1.pdf