与党大綱、中長期的な法人税率引上げの必要性を明記
2024年度税制改正の特徴は、所得・法人課税において減税措置が実施される一方で、中長期的には防衛増税や扶養控除廃止などの増税措置が示唆された点にある。さらに与党税制改正大綱では、税制措置の実効性を高める「メリハリ付け」… 続きを読む »
2024年度税制改正の特徴は、所得・法人課税において減税措置が実施される一方で、中長期的には防衛増税や扶養控除廃止などの増税措置が示唆された点にある。さらに与党税制改正大綱では、税制措置の実効性を高める「メリハリ付け」… 続きを読む »
2023年分所得税等の確定申告開始を前に、国税庁は、退職所得がある者に注意を喚起している。退職所得については、退職金などの支払者に「退職所得の受給に関する申告書」を提出した場合、一般的に、退職所得にかかる所得税等は源泉… 続きを読む »
2024年分所得税の定額減税については、2023年12月22日に閣議決定された「2024年度税制改正の大綱」において税制改正の内容が決定されたが、財務省及び国税庁は、2024年度税制改正法案が成立した場合に先立ち、20… 続きを読む »
相続により取得した自宅庭園の評価について、原処分庁が、評価通達92《附属設備等の評価》の(3)の定めに基づいて調達価額の100分の70に相当する価額とすべきだとして更正処分等を行ったのに対し、請求人が、自宅庭園の時価は… 続きを読む »
2024年度税制改正においては、消費課税では、国外事業者により行われる事業者免税点制度や簡易課税制度を利用した租税回避を防止するため、必要な制度の見直しを行う。まず、事業者免税点制度の特例の見直しでは、特定期間における… 続きを読む »
国税不服審判所はこのほど、2023年4月から6月分の裁決事例を同審判所ホームページ上にある「公表裁決事例要旨」及び「公表裁決事例」に追加し公表した。今回公表された裁決事例は、7事例(国税通則法関係2件、法人税法関係1件… 続きを読む »