事業所得者の定額減税は予定納税の有無で異なる対応
2024年分所得税の定額減税は、納税者(合計所得金額1805万円超の高額所得者については対象外)及び配偶者を含めた扶養家族1人につき、3万円が控除される。多くの給与所得者は、6月1日以降最初に支払いを受ける給与等から、… 続きを読む »
2024年分所得税の定額減税は、納税者(合計所得金額1805万円超の高額所得者については対象外)及び配偶者を含めた扶養家族1人につき、3万円が控除される。多くの給与所得者は、6月1日以降最初に支払いを受ける給与等から、… 続きを読む »
免税店における不適切な免税販売や免税購入した者による免税購入品の不正な横流し等が疑われる事案が相次いでいる。こうした事態に対して、2024年度税制改正の大綱において、抜本的な制度の見直しが明示されたが、そうした見直しが… 続きを読む »
退職所得の金額は、その年中に支払を受ける退職手当等の収入金額から、その人の勤続年数に応じて計算した退職所得控除額を控除した残額の2分の1に相当する金額とされている(特定役員退職手当等を除く)が、短期退職手当等に係る退職… 続きを読む »
財務省が公表した、2024年3月末時点での国債や借入金などを合計した「国の借金」は、2023年12月末から10兆7095億円増えて過去最高の1297兆1615億円となった。2024年度の税収総額は約69兆円と7年連続で… 続きを読む »
通常、個人が所有する非上場株式をその発行会社に譲渡(金融商品取引所の開設する市場における取引等を除く)して、発行会社から対価として金銭その他の資産の交付を受けた場合、その交付を受けた金銭の額及び金銭以外の資産の価額の合… 続きを読む »
新しく不動産の貸付けを始めたときに、事業的規模の不動産貸付けを開始したときは、開業の日から1ヵ月以内に「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出することが必要だ。不動産の貸付けを始めた年分から青色申告をしようとする場合は、… 続きを読む »