上半期の宿泊業の倒産、前年同期比▲40.2%の43件

 東京商工リサーチがこのほど発表した「2021年上半期(1~6月)の宿泊業の倒産状況調査」結果によると、同期の宿泊業の倒産は、件数が43件(前年同期比▲40.2%)で、2年ぶりに前年同期を下回った。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、前年同期は過去20年で2011年(87件)に次ぐ2番目の高水準だったが、反動減となった。負債総額は1197億2700万円(同178.9%増)で、2年ぶりに前年同期を上回った。

 14年ぶりに負債1000億円超の大型倒産((株)東京商事、東京都、負債1004億8300万円)が発生し、負債総額を押し上げた。しかし、負債額別では1億円未満の構成比が前年同期比6.2ポイント上昇(26.3%→32.5%)し、倒産の小規模化がみられた。コロナ禍を一因とする倒産は22件で、全体の5割(構成比51.1%)を占めた。また、原因別では、「販売不振」が34件(前年同期比▲24.4%)で、全体の約8割(構成比79.0%)を占めた。

 「販売不振」に次いで、「既往のシワ寄せ」が3件(同▲80.0%)、「設備投資過大」と代表者死亡などを含む「その他(偶発的原因)」が各2件で続く。形態別では、「破産」が34件(同▲40.3%)で、全体の約8割(構成比79.0%)を占めた。次いで、「特別清算」が6件(同13.9%)で続き、破産と合わせた「消滅型倒産」が40件と9割超(同93.0%)を占める。一方、「再建型」は民事再生法3件にとどまった。

 資本金別では、「1千万円以上5千万円未満」が16件(構成比37.2%)で最多、次いで、「100万円以上500万円未満」が11件(同25.5%)で続く。負債額別では、「1億円以上5億円未満」が20件(同46.5%)で最多。一方で、「1千万円以上5千万円未満」が10件(同23.2%)で、構成比は前年同期(20.8%)より2.4ポイント上昇した。「5千万円以上1億円未満」も前年同期同数の4件で、倒産の小規模化が進んだ。

 従業員数別では、「5人未満」が26件で6割(構成比60.4%)を占めた。構成比は前年同期(50.0%)より10.4ポイント上昇し、小型化の様子をみせた。また、地区別では、「関東」の13件が最多で、「中部」7件、「近畿」と「中国」、「九州」が各5件、「東北」4件、「北海道」3件、「北陸」1件の順。「四国」(前年同期1件)は発生しなかった。都道府県別では「東京都」の5件が最多で、「北海道」と「千葉県」が各3件で続く。

 同調査結果は↓

https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20210708_04.html