経済産業省が事業者(店舗)を対象に実施した「キャッシュレス決済実態調査」結果(有効回答数1189社)によると、回答した店舗におけるキャッシュレス導入率は72%と約7割だったことが分かった。同調査におけるキャッシュレス決済とは、「クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、電子マネー、QRコード決済などの、カード・携帯電話・スマートフォンによる支払い」と定義している。
「クレジットカード」、「コード決済」はともに55%と半数以上の店舗で導入されているが、「電子マネー」は交通系、非交通系ともに25%と4分の1程度。業種別の導入比率では、「飲食店」(85.4%)、「その他の小売」(88.3%)、「観光」(86.7%)で高い一方で、一次産業、製造業、建設業等ではあまりキャッシュレス化が進んでいない。売上別では、中規模事業者で導入率が高い一方で、小規模/大規模事業者では低い傾向にある。
クレジットカード決済導入状況をみると、業種別では、「その他の小売(食品を除く)」(73.8%)、「観光」(74.7%)でクレジットカード導入率が高い一方で、一次産業、製造業、建設業等ではあまり導入が進んでいない。売上別では、小規模事業者は導入率が低い傾向にある。客単価別では、中間的な単価帯でキャッシュレス導入比率が高い一方、低額あるいは高額の店舗では導入率が低い。
交通系電子マネー決済導入状況をみると、業種別では、「飲食店」(33.2%)、「その他の小売(食品を除く)」(30.0%)で導入率が相対的に高い一方で、一次産業、製造業、建設業等ではほとんど導入が進んでいない。地域別では、交通機関が発達している「関東」(32.7%)で導入率が高い一方、「中国四国」(19.3%)での導入率が相対的に低い。客単価別では、数千円程度の単価帯でキャッシュレス導入率が高い一方、高額の店舗では導入率が低い。
非交通系電子マネー決済導入状況をみると、業種別では、「飲食店」(32.8%)で導入率が相対的に高い一方で、一次産業、製造業、建設業等ではほとんど導入が進んでいない。客単価別では、5000円~1万円未満程度の単価帯で導入比率が高い一方、高額の店舗では導入率が低い。また、コード決済導入状況をみると、業種別では、「飲食店」(68.4%)、「その他の小売」(71.0%)、「観光」(67.5%)で導入率が相対的に高い。
同調査結果は↓
https://www.meti.go.jp/press/2021/06/20210618002/20210618002-1.pdf