リクルートマーケティングパートナーズが、直近1年以内に入籍した全国の20代~40代の女性を対象に実施した「新婚生活実態調査2020」結果(有効回答数4127人)によると、2020年に結婚を機に、インテリア・家具、家電製品のいずれか、または両方を購入した人の割合は66.8%で、前回調査(2018年)の70.7%より減少した。一方で、購入金額の平均は59.0万円で、前回調査(52.1万円)より増加している。
インテリア・家具購入者の割合は55.8%で、前回調査より3.6ポイント減少。入籍時期別のインテリア・家具の購入者の割合の傾向をみると、「10~12月」にかけて減少していく傾向は前回調査と同様の結果となった。インテリア・家具の購入金額の平均は31.5万円。入籍時期別の購入金額の平均においては、「10~12月」購入者の金額が35.2万円と前回調査(30.8万円)と比較し高い。
家電製品の購入者の割合は57.6%で、前回調査より2.3ポイント減少。入籍時期別の家電製品の購入者の割合の傾向を見ると、「10~12月」にかけて減少していく傾向は前回調査と同様の結果となった。家電製品の購入金額の平均は37.8万円であり、3回調査(2017年・2018年・2020年)の中で最も高くなっている。入籍時期別の購入金額の平均においては、「10~12月」購入者の金額が40.6万円と前回調査(33.5万円)と比較し高い。
インテリア・家具の購入先(複数回答)は、上位3項目が、「ホームセンターの家具売り場」(80.5%)、「インテリアショップ・家具専門店」(46.9%)、「インターネット通販」(37.2%)となった。家電製品購入先(複数回答)では、「家電量販店」が90.3%と突出して多く、次いで「インターネット通販」(24.4%)、「ホームセンター」(8.7%)と続く。インテリア・家具、家電製品ともにインターネット通販の利用率が増加傾向にある。
インテリア・家具、家電製品を購入する際の行動をみると、「妻の意見」や「夫の意見」が減少し、「二人の合意」での購入割合が増加。結婚を機に新居を購入する割合は17.0%と2割近くを占め、前回調査より3.5ポイント増加。クルマにおいても14.4%が新規購入。また、夫婦の家計管理状況で、生活費の支出及び家計管理をそれぞれで行う「独立型家計」(9.8%→13.1%)、同夫婦二人で行う「協働型家計」(16.9%→23.9%)が増加している。
同調査結果は↓