エン・ジャパンが、運営する人事向け総合情報サイト『人事のミカタ』上でサイト利用企業を対象に昨年11月から12月にかけて実施した「オンライン商談実態調査」結果(有効回答数374社)によると、オンライン商談の導入状況は、65%が「導入している」と回答した。業種別にみると、導入率が80%を超えているのは「IT・インターネット関連」(92%)、「広告・出版・マスコミ関連」(85%)、「コンサル関連」(83%)だった。
一方、導入率が50%を下回ったのは、「不動産・建設関連」(45%)、「流通・小売関連」(42%)、「金融関連」(25%)だった。また、オンライン商談導入企業の導入時期は、82%が「2020年3月以降(新型コロナウイルス流行後)」と回答。オンライン商談を導入した背景(複数回答)は、「新型コロナウイルス感染拡大を受けて」が88%と最多、「遠隔地との商談を効率化するため」(54%)、「移動・出張等のコスト削減のため」(50%)が続いた。
オンライン商談を実施する際に気をつけたことや工夫点(複数回答)では、最も多かったのは「事前準備を行なう(カメラやマイク設定、通信環境など)」(85%)だった。次いで、「商談相手への事前案内(接続方法、注意点など)」(37%)、「オンライン商談用に機材・ツールを購入した」(32%)、「対面より伝わりやすいリアクション(相槌など)」(24%)、「商談を行う場所の確保」(21%)などが挙げられた。
オンライン商談の利点(複数回答)としては、「新型コロナウイルス感染拡大に対応できる」(87%)、「移動・出張等のコスト削減ができる」(85%)。一方、懸念(同)では、「通信トラブルのおそれ」(61%)、「コミュニケーションの難しさ」(59%)。新型コロナへの対策に加え、オフライン商談よりも時間・費用削減が叶うことにメリットを感じている一方、コミュニケーションがスムーズに行えるかを不安視していることがうかがえる。
オンライン商談の未導入企業が導入していない理由(複数回答)については、最も多かったのは「対面でないと商材・サービスの案内が難しいため」(61%)、次いで、「機材・通信環境が整っていないため」(40%)、「そもそも業態として商談機会が少ない」(36%)が続いた。今後のオンライン商談の導入意向は、「(積極的に+どちらかといえば)導入したい」と、「導入したくない」はどちらも同率で37%だった。
同調査結果は↓
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2021/25152.html