コロナ感染リスク、「職場に安心して行けない」47%

 日経リサーチと日本経済社が8月中旬に10代から70代までの男女を対象に実施した「新型コロナウイルスの感染リスクに関する共同意識調査」結果(有効回答数1022人)によると、会社員、公務員、自営、パート等を含む勤務者(629人)のうち、「現在、職場に安心して出かけているか」との質問に対し、「職場に安心して出かけられない」と答えたのは46.6%と、「安心して出かけている」(38.5%)を上回った。

 「職場に出かけていない」(14.9%)を含めると、出勤に対して不安を持っている人が約6割にのぼる。「安心して出かけられない」との回答は従業員1000人以上の規模の企業などの勤務者では55.5%にのぼった。「安心して出かけられない」理由(複数回答)については、「職場で感染する心配がある」が68.6%と最も多く、「通勤の電車やバスで感染する心配がある」(60.1%)、「街中の人込みで感染する心配がある」(49.5%)が続いた。

  職場が積極的な感染予防対策に「積極的に取り組んでいる」、「まあ取り組んでいる」があわせて79.8%を占める一方、「あまり取り組んでいない」、「まったく取り組んでいない」も20.2%。特に従業員100人未満の規模の企業では、3割近くが取り組んでいないと回答した。各人が職場内や通勤途上で感染に気をつけている個所(複数回答)としては、「ドアノブ」が61.5%と多く、「トイレ」(52.0%)がそれに続いた。

 さらに、「車両の吊革や握り棒」(38.2%)、「電灯のオン・オフボタン」(25.6%)、「デスクの上」(25.0%)も多くが気を付ける対象として挙げた。また、男女別では女性のほうが気をつけている比率が全般に高く、年齢別では年代が上がるごとに比率も上がったが、その中で、40代は「ドアノブ」に気を付けている人が68.6%と全世代のうち最多となるなど、子育て時期にあたる世代が感染リスクに敏感になっている傾向もみられた。

 同調査結果は↓

https://www.nikkei-r.co.jp/news/release/id=7411