ICT総研がこのほど発表した「2020年度SNS利用動向に関する調査」結果によると、日本国内におけるSNSの利用者は年々増加しており、2020年末には7975万人に達するとの見込みを示した。2019年末の国内ネットユーザーは9960万人と推定され、SNS利用者はそのうちの78.2%にあたる7786万人だった。2020年の年間純増者数は189万人となる見込みで、利用者は1ヵ月平均で約16万人の増加を続けている。
SNS利用者は、SNSの利用が当たり前になってきたことで40代以上にも拡大しており、登録者数・利用者数ともに増加傾向が見られる。このまま普及が進めば2022年末には利用者数は8241万人、ネットユーザー全体に占める利用率は83.3%に達する見通し。ICT総研が2020年7月に実施したアンケート調査では、8割以上が「人とのコミュニケーション」を行う目的でSNSや通話・メールアプリを利用していると回答した。
全回答者の中で最もこのサービスの利用率が高かったのは「LINE(ライン)」で77.4%、「Twitter(ツイッター)」38.5%、「Instagram(インスタグラム)」35.7%、「YouTube(ユーチューブ)」23.2%、「Facebook(フェイスブック)」21.7%、「TikTok(ティックトック)」8.1%、「Skype(スカイプ)」7.1%、となっている。昨年との比較では、「TikTok」の利用率が昨年から1.0%増加し、「Skype」の利用率を上回った。
主なSNSの利用者満足度を100点満点換算の満足度ポイントに換算すると、満足度が最も高いのは「Instagram」の81.2ポイント、次いで「YouTube」が2位で80.8ポイント。3位の「LINE」は79.1ポイント、「TikTok」は78.5ポイントで4位につけている。5位は「Twitter」で78.0ポイント、6位の「Facebook」は73.5ポイントとなった。昨年2位だった「Instagram」が2.7ポイント増で「YouTube」を上回った。
SNSを利用する理由(複数回答)については、「知人の近況を知りたい」が最多の43%。「人とつながっていたい」といったコミュニケーションを求める理由も33%で2番目に多かった。「自分の近況を知ってもらいたい」が24%、「写真などの投稿を見てもらいたい」が23%、「自分の行動記録を残しておきたい」が21%。「仕事やビジネスで連絡を取りたい」が20%となっており、実用的な場としても利用されている。
同調査結果は↓