2019年日本の総広告費は8年連続増の6兆9381億円

 電通はこのほど、わが国の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2019年日本の広告費」を発表した。それによると、2019年(1~12月)の日本の総広告費は、新たに「日本の広告費」における「物販系ECプラットフォーム広告費」と「イベント」領域を追加推定し、通年で6兆9381億円となった。なお、前年同様の推定方法では6兆6514億円(前年比1.9%増)となり、8年連続のプラス成長だった。

 媒体別にみると、「新聞広告費」(前年比▲5.0%)、「雑誌広告費」(同▲9.0%)、「ラジオ広告費」(同▲1.4%)、「テレビメディア広告費」(同▲2.7%、地上波テレビと衛星メディア関連)を合計した「マスコミ四媒体広告費」は同▲3.4%。「インターネット広告費」(同14.8%増)は、大規模プラットフォーマーを中心に高成長となった。「プロモーションメディア広告費」(同0.6%増)は、「交通広告」や「イベント・展示・映像ほか」などが増加した。

 「新聞広告費」は、改元、消費税率変更、世界的なスポーツイベントなどにより、好調な四半期があったものの、通期では長期的な低下傾向が継続し、前年比▲5.0%と15年連続でマイナス。「雑誌広告費」は、デジタルやプロモーションへの広告費シフト、雑誌発行部数の減少などで、通年で前年を下回る厳しい状況が続いた。なお、全体に雑誌デジタル(インターネット広告費に含まれる)での売上が増加傾向にある。

 「テレビメディア広告費」における地上波テレビは1兆7345億円(前年比▲2.8%)。長梅雨・冷夏・台風といった天候不順や自然災害、また米中貿易摩擦による厳しい経済状況の影響を受け、通期で前年割れとなった。「インターネット広告費」では、インターネット広告費のうち運用型広告費は、1兆3267億円(同15.2%増)となり、前年に続き、大規模プラットフォーマーを中心に高成長となった。

 業種別(マスコミ四媒体、ただし衛星メディア関連は除く)では、21業種中3業種が増加。特に、消費税率変更に伴う各種関連広告などが増加した「官公庁・団体」(前年比29.9%増)が大きく伸びたほか、電力・ガス自由化関連広告などが増加した「エネルギー・素材・機械」(同8.1%増)や通販系サプリメント広告などが増加した「食品」(同0.2%増)の3業種が増加となった。

 この件の詳細は↓

https://www.dentsu.co.jp/news/release/pdf-cms/2020014-0311.pdf