東京商工リサーチがこのほど発表した「全国女性社長調査」結果によると、2018年の女性社長は全国で45万4961人と、前年から10.4%増加した。2014年(31万55人)と比べると5年間で1.5倍に増えた。構成比でも2014年の11.5%から2018年は13.4%に1.9ポイントアップ。同調査は、東京商工リサーチの保有する約379万社の経営者情報から、女性社長(病院、生協などの理事長を含む)を抽出、分析したもの。
都道府県別の女性社長数は、最多が「東京都」の11万5764人(前年比10.6%増)で9年連続トップ。次いで、「大阪府」4万1588人、「神奈川県」2万8453人、「愛知県」2万4433人、「福岡県」2万515人と、企業数の多い大都市が並ぶ。一方、少なかったのは「島根県」1458人(同2.1%増)を筆頭に、「福井県」1840人、「鳥取県」1852人、「秋田県」2026人と、顔ぶれは変わらず、企業数や人口に比例した格好となった。
「女性人口10万人当たり」の女性社長数は、「東京都」が1649人でトップを守り、「沖縄県」1046人、「山梨県」930人、「大阪府」908人、「大分県」779人の順。一方、最少は「新潟県」の370人、次いで、「山形県」385人、「秋田県」と「岐阜県」が各390人、「島根県」414人の順だった。市場の大きな大都市圏や、産業別で女性社長数が最も多い「サービス業他」が好調な地域が上位に並んだ。
企業数と女性社長数を対比した「女性社長率」は全国平均13.4%で、前年に比べて0.4ポイント上昇。調査を開始以来、9年連続で上昇した。全国平均を上回ったのは13都府県で、トップは「沖縄県」で20.6%。次いで、「東京都」15.7%、「大分県」15.67%、「福岡県」15.61%、「大阪府」14.8%、「山梨県」14.7%の順。一方、ワースト1位は「新潟県」の8.7%で、「福井県」8.9%、「山形県」9.0%、「富山県」9.11%、「石川県」9.14%が続く。
産業別で構成比をみると、最多は「サービス業他」の46.3%で、約5割を占めた。飲食業や医療・福祉、美容関連など小資本でも起業可能で、資格を活かした業種が多いことが特徴。次いで、「不動産業」(14.0%)、小売業(12.2%)が続く。また、「女性社長率」は、「不動産業」が22.8%で、「サービス業他」(17.4%)を上回ってトップに立った。女性社長は、個人生活に結びついた分野での活躍が目立っている。
女性社長の名前の1位は、「和子」が5327人で9年連続トップ。以下、2位「幸子」4751人、3位「洋子」4657人、4位「裕子」3681人、5位「京子」3240人の順。トップの「和子」は、昭和初期から昭和27年(1952年)頃まで、女性の生まれ年別の名前ランキングトップだった。この影響が、女性社長名に及んでいるとみられる。また、女性社長の出身大学は、「日本大学」が414人(前年397人)で9年連続のトップとなった。
同調査結果は↓