大阪シティ信用金庫が府内の取引先企業を対象に7月上旬に実施した「中小企業における外国人労働者の雇用状況等調査」結果(有効回答数1339社)によると、現在の外国人労働者の雇用の有無は、「雇用している」企業は16.1%で、2018年12月の前回調査と比べ3.7 ポイント増加し、外国人の雇用が進んでいる。この4月の改正入管法(出入国管理及び難民認定法)施行も追い風になっているものとみられる。
業種別でみると、「雇用している」企業割合は、製造業(25.5%)で4社に1社程度と比較的高い。前回調査と比べると、製造業(8.1ポイント)や建設業(6.0ポイント)で大きく増加。従業者規模が大きくなるほど「雇用している」企業割合が高く、5人未満の5.0%に対し、50人以上は39.0%。雇用している外国人の国籍(複数回答)は、「ベトナム」が66.2%で最多、「中国」29.2%、「韓国」と「フィリピン」がともに7.4%で続いた。
雇用の形態(複数回答)については、「技能実習生」(開発途上国への技術移転を目的とした人材)が52.8%と半数を超え最も多く、次いで、「正社員」が41.7%、「非正社員」が18.5%。業種別でみると、「技能実習生」は建設業(77.5%)と製造業(58.7%)、「正社員」は卸売業(88.2%)と運輸業(60.0%)、「非正社員」は小売業(63.6%)とサービス業(47.1%)でそれぞれ割合が高い。
外国人を雇用した理由(複数回答)は、「日本人の採用が難しい」と回答した企業が76.7%で圧倒的に多い。続いて「人物本位で採用した結果」とする企業が29.3%、「外国人のスキルが必要だから」とする企業は14.9%。外国人を雇用したことの満足度は、「非常に満足」(25.0%)と「まあまあ満足」(56.5%)を合計した「満足」とする企業は81.5%にのぼり、働く外国人に対する企業の満足度は高いといえる。
一方で、外国人労働者を雇用していない理由(複数回答)は、最も多いのは「言語や生活習慣などの違い」が50.1%で約半数。以下、「事業内容や業務上から難しい」が35.6%、「外国人を雇用するのは抵抗がある」が28.3%で続く。なお、「人手は足りている」は25.2%で4社に1社程度となっている。業種別でみると、「言語や生活習慣などの違い」とする企業割合は、サービス業(41.6%)を除く他の業種で最も高くなっている。
同調査結果は↓
https://www.osaka-city-shinkin.co.jp/houjin/pdf/2019/2019-08-23.pdf