新入社員の64%が副業制度があれば「利用したい」

 産業能率大学総合研究所が2019年度に社会人となった新入社員を対象に実施した「新入社員の会社生活調査」結果(有効回答数429人)によると、業務時間外でのセミナーや通信研修、学校、自習などの勉強意向は、「会社が費用を全額負担してくれるなら勉強したい」が38.6%、次いで「会社から費用の一部援助があれば勉強したい」が32.7%となり、会社からの費用負担があれば勉強したいとする新入社員は、合わせて71.3%となった。

 昨年は“副業元年”とも言われ、従業員の副業を認める動きが広がる可能性が指摘されている。働き方改革の柱の一つとして、副業を制度として認める施策の拡大があるが、会社に副業の制度があった場合の利用意向は、「利用したい」が31.5%、「どちらかといえば利用したい」の32.5%を合わせると64.0%が“利用したい”と回答しており、昨年度に比べ7.4ポイント増加。新入社員も副業に期待している様子がうかがえる。

 また、同様にテレワークと時差出勤については、テレワークについては「利用したい」が35.2%、「どちらかといえば利用したい」が31.1%で、合わせると66.3%が“利用したい”と回答。 時差出勤については「利用したい」が53.8%、「どちらかといえば利用したい」が29.6%で、合わせると83.4%が“利用したい”と回答している。対昨年度比では、テレワークが0.5ポイント、時差出勤が3. 5ポイントの増加となっている。

 1ヵ月間に許容できる残業時間では、21時間以上は軒並み減少する一方で、「1~10時間」が昨年度を大きく上回り過去最高の18.3%となった。 一方、41時間から60時間までの回答は合計で8.0%と昨年度から4.3ポイント減少。新入社員は残業を避けたいという意識が強くなっている。転勤については、「一度も転勤せずに同じ場所で働き続けたい」とする回答が36.4%で、昨年度よりも9.4ポイントと大幅に増加、過去最高となった。

 「年功序列と成果主義のどちらを望むか」を二者択一で尋ねた結果、「成果主義」が56.4%、「年功序列」が43.6%。「終身雇用制度を望むか」では、「望む」が64.0%、「望まない」が36.0%となった。「望まない」とする回答は、過去最低だった2014年度(23.7%)からは次第に増えてきている。また、「35歳時点での理想の年収額」について、加重平均値を算出したところ、全体では「約608万円」で、昨年度からは約7万円減少した。

 同調査結果は↓

https://www.hj.sanno.ac.jp/cp/feature/pdf/20190619-01/2019kaisyaseikatsu.pdf