生活衛生関係営業の設備投資割合が調査開始以来最高

 日本政策金融公庫が飲食業や理・美容業などの生活衛生関係営業を対象に2月下旬に実施した「設備投資に関するアンケート調査」結果(有効回答数3064社)によると、2018年の設備投資の実施状況は、「実施した」と回答した企業割合が29.7%と、前年調査を1.6ポイント上回り、2008年の調査開始以来、過去最高となった。業種別にみると、「ホテル・旅館業」(63.4%)、「公衆浴場業」(55.2%)、「映画館」(41.0%)の順となった。

 2018年の設備投資の金額(1月~12月の総額)は、少額の「100万円以下」と回答した企業割合が46.1%と、全体の約5割を占め、業種別にみると、「理容業」(63.0%)が最も多く、次いで、「美容業」(57.1%)、「飲食業」(52.3%)の順。設備投資の目的(複数回答)は、「補修・更新」(62.1%)と回答した企業割合が最も多く、次いで、「売上増加」(18.6%)、「省エネルギー、環境配慮」(18.2%)が続いた。

 2019年1月以降の設備投資の必要性は、「必要性を感じている」と回答した企業割合が46.4%と、全体の約5割を占め、業種別にみると、「ホテル・旅館業」(81.4%)が最も多く、次いで、「映画館」(63.9%)、「公衆浴場業」(59.0%)の順。「ホテル・旅館業」、「食肉・食鳥肉販売業」(52.3%)、「クリーニング業」(43.4%)、「美容業」(40.7%)は、「必要性を感じている」との回答企業割合が、2015年の調査開始以来、過去最高となっている。

 2019年1月以降に必要性を感じる設備投資の総額は、少額の「100万円以下」と回答した企業割合が38.4%と、全体の約4割を占め、業種別にみると、「美容業」(56.2%)が最も多く、次いで、「理容業」(45.9%)、「飲食業」(45.3%)の順。必要性を感じる設備投資の目的(複数回答)は、「補修・更新」(58.5%)と回答した企業割合が最も多く、次いで、「売上増加」(32.9%)、「合理化・省力化」(19.2%)の順となった。

 必要性を感じる設備投資の実施予定時期は、「9ヵ月以内(消費税増税前)」と回答した企業割合が47.3%と、全体の約5割を占めた。消費税増税が今後の設備投資の実施時期に与える影響は、「設備投資の実施時期を消費税増税前に前倒しする」と回答した企業割合が63.7%と、全体の約6割を占め、業種別にみると、「飲食業」(68.5%)が最も多く、次いで、「理容業」(63.2%)、「公衆浴場業」(62.5%)の順となっている。

 同調査結果は↓

https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/seikatsu19_0509a.pdf