2月の現金給与総額、2ヵ月連続の前年同月比減少

 厚生労働省が公表した「毎月勤労統計調査」結果速報によると、従業員5人以上の事業所の2月の一人平均現金給与総額は、前年同月比▲0.8%の26万4435円で2ヵ月連続の減少となった。給与総額のうち、基本給に当たる所定内給与は▲0.1%の24万1529円で2ヵ月連続の減少、残業代などの所定外給与は▲0.5%の1万9644円で3ヵ月連続の減少、賞与など特別に支払われた給与は▲34.2%の3262円で2ヵ月連続の減少となった。

 この結果、所定内給与と所定外給与を合計したきまって支給する給与は、前年同月比▲0.2%の26万1173円で2ヵ月連続の減少。現金給与総額を就業形態別にみると、一般労働者は▲0.4%の34万2507円、パートタイム労働者は0.2%増の9万4612円。なお、物価の変動分を計算に入れた実質賃金指数(現金給与総額)は、消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)が0.2%上昇し、▲1.1%と2ヵ月連続で減少した。

 また、2月の一人平均総実労働時間は、前年同月比▲0.6%の138.0時間で3ヵ月連続の減少。内訳は、所定内労働時間が▲0.6%の127.4時間で3ヵ月連続の減少、所定外労働時間は▲1.8%の10.6時間で4ヵ月連続の減少。景気との連動性が高い製造業の所定外労働時間(季節調整済指数)は▲0.9%で3ヵ月連続の減少。就業形態別にみると、一般労働者は0.1%増の164.1時間、パートタイム労働者は▲2.1%の81.3時間となった。

 一方、2月の常用労働者数は、前年同月比1.8%増の5017万8千人となり、156ヵ月連続の増加。就業形態別にみると、正社員などの一般労働者は1.1%増の3437万3千人で66ヵ月連続の増加、パートタイム労働者は3.6%増の1580万5千人で158ヵ月連続の増加。主な産業についてみると、「製造業」は1.3%増、「卸売業、小売業」は0.8%増、「医療、福祉」は2.5%増となった。なお、勤労統計の速報値は、確報で改訂される場合がある。

 同調査においては、本来「500人以上規模の事業所」については全数調査すべきところ、一部抽出調査を行い、かつ抽出調査を行う場合に行う必要がある統計的処理(復元)を2004年から2017年までの間行っていなかった。2018年11月分確報から、掲載する数値を、従来公表してきた値から、2012年以降において東京都の「500人以上規模の事業所」についても復元して再集計した値(再集計値)に変更したので注意が必要だ。

 2月分結果速報の概況は↓

https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/31/3102p/dl/pdf3102p.pdf