賞与の決定方法、業績連動方式を導入企業が高水準

 日本経団連が発表した「2018年夏季・冬季賞与・一時金調査」結果(有効回答数310社)によると、賞与・一時金総額(原資)の決定方法として業績連動方式を導入している企業の割合は55.4%で、同項目の調査を開始した1987年以降の最高値を記録した前年(56.3%)と比べて若干低下も、2番目の高水準となったこと分かった。基準とする指標(複数回答)は、「営業利益」(58.2%)が最多、「経常利益」(38.6%)が多い傾向に変化はない。

 賞与・一時金の水準を非管理職・管理職別にみると、非管理職では、夏季が2007年以来の最高水準となる78万1868円(対前年増減率+3.8%)、冬季が75万6709円(同+2.2%)。管理職では、夏季が160万118円(同+4.8%)、冬季が147万3440円(同+2.7%)となり、夏季・冬季いずれも3年ぶりに同調査における最高額を更新した。前年からの伸び率は、非管理職・管理職ともに夏季に比べて冬季はやや鈍化した。

 非管理職平均を産業別にみると、製造業では、夏季(80万9002円、対前年比+3万7109円)と冬季(80万4731円、同+4万2991円)ともに前年から増加。一方、非製造業は、夏季(75万5219円、同+3万5112円)は前年比増となったが、冬季(71万403円、同▲1万2032円)は若干減少した。各産業の対前年増減率をみると、金属工業(夏季+8.6%、冬季+9.1%)や土木建設業(同+10.0%、同+3.3%)などでプラスとなった。

 1人当たり平均賞与支給額を100とした場合の配分比率をみると、非管理職では、「定率分」が31.1、「考課査定分」が39.5、「定額分」が26.6であり、管理職では、「定率分」が16.6、「考課査定分」が54.5、「定額分」が25.9となった。経年でみると、非管理職・管理職ともに、「定率分」の割合が減少する一方で、「考課査定分」と「定額分」は総じて増加傾向にある。

 標準者を0とした考課査定幅の分布状況は、非管理職・管理職とも「最高と最低の幅が同じ場合」では「10%以上20%未満」が、「最高と最低の幅が異なる場合」では「50%以上」がそれぞれ最も多い傾向が続いている。5年前の2013年と比較すると、「最高と最低の幅が同じ場合」では、非管理職・管理職ともに「30%以上40%未満」が最も増えている(2013年比:非管理職+7.7%ポイント、管理職+5.4ポイント)。

 同調査結果は↓

http://www.keidanren.or.jp/policy/2019/030.pdf