大同生命がこのほど発表した「中小企業の賃上げ意向、人材への投資・定年年齢実態調査」結果(有効回答数4296社)によると、2019年の賃上げ意向では、「賃上げする」が58%となった。実施方法は、「月例給与のみ」が31%、「臨時給与(ボーナス)のみ」が16%、「月例給与・臨時給与ともに」が11%となった。賃上げ幅は、法人税負担軽減(中小企業向け所得拡大促進税制)の適用基準となる「1.5%以上」が50%となった。
「賃上げしない」と回答した企業は41%を占めた。業種別では、「卸・小売業」の49%、「サービス業」の43%が、また、従業員規模別では、「5人以下」の企業の62%がそれぞれ「賃上げしない」と回答。賃上げしない理由(3つまで回答)については、「景気の先行きが不透明」が64%と最も多く、次いで「業績の低迷」が30%で続いた。「卸・小売業」では、「業績の低迷」が40%と他業種に比べて多くなっている。
福利厚生制度(3つまで回答)では、「法定外の健康診断の費用補助」が36%で最も多く、次いで「育児・介護・病気治療との両立支援」(30%)、「住宅手当、家賃補助」(28%)、「レクリエーション活動の実施」(27%)の順。業種別では、「製造業」で「社員食堂、昼食補助」(25%)、「建設業」で「レクリエーション活動の実施」(34%)、「サービス業」で「育児・介護・病気治療との両立支援」(33%)が他業種に比べて多くなった。
人材育成制度(3つまで回答)については、「資格取得の費用補助」が38%で最も多く、次いで「社内研修・勉強会の開催」(36%)、「資格取得手当の支給」(34%)、「社外研修・セミナーへの参加費補助」(33%)が続いた。業種別では、「建設業」で「資格取得の費用補助」(57%)、「資格取得手当の支給」(49%)が他業種に比べて多く、資格取得に力を入れていることがうかがえる。
中小企業の定年年齢は、「定年制なし(従業員が希望する年齢まで雇用)」が34%で最も多いほか、「65歳未満」が33%、「65歳」が26%、「66歳~69歳」及び「70歳」がともに4%となった。継続雇用制度を含めた有期雇用の上限年齢は、「65歳」が4%となり、「定年制なし」を含めると、中小企業の96%と大半は、従業員が希望すれば65歳以上の継続雇用が可能であることがうかがえる。
同調査結果は↓
https://www.daido-life.co.jp/company/news/2019/pdf/190315_news.pdf