コロナ破たんは一進一退続く、2月末の累計8909件に

 東京商工リサーチが発表した新型コロナ関連の経営破たん状況(負債1000万円以上)によると、2月は244件判明した。前年同月から1件減少し、2ヵ月連続で前年同月を下回った。これまでの累計は8497件(倒産8263件、弁護士一任・準備中234件)となった。倒産集計の対象外となる負債1000万円未満の小規模倒産は累計412件判明。この結果、負債1000万円未満を含めた新型コロナ関連破たんは累計で8909件に達した。

 コロナ関連破たんは月間200件超えの高水準が続くものの、2ヵ月連続して前年同月を下回り、ピークアウトの気配もうかがえる。ただ、業績回復が見出せずにコロナ禍の後遺症に苦しむ企業は多い。また、コロナ関連融資の返済や、猶予措置を受けていた公租公課の支払いが再開し、資金繰りを維持できないケースも頻発している。このため、コロナ関連破たんは当面、月間200件台の高水準での一進一退が続くとみられる。

 都道府県別では、「東京都」が1732件と全体の2割強(構成比20.3%)を占め、突出している。以下、「大阪府」794件、「福岡県」467件、「愛知県」429件、「兵庫県」386件、「神奈川県」355件、「北海道」349件、「埼玉県」287件と続く。300件超えが7都道府県、200件~300件未満が5府県、100件~200件未満も8県に広がっている。一方、10件未満はゼロで、最少は「鳥取県」の20件だった。

 業種別では、コロナ禍での来店客の減少に加え、食材や光熱費高騰の負担も重い「飲食業」が最多で1379件に及ぶ。客足は戻っても売上の回復に至らず、経営体力の消耗による破綻や、あきらめ型が多い。次いで、工事計画の見直しなどの影響を受けた「建設業」が1031件に達した。このほか、小売店の休業が影響した「アパレル関連(製造、販売)」の600件。飲食業などの不振に引きずられた「飲食料品卸売業」が343件と、上位を占めている。

 負債額が判明した8441件の負債額別では、「1千万円以上5千万円未満」が最多の3296件(構成比39.0%)、次いで「1億円以上5億円未満が2601件(同30.8%)、「5千万円以上1億円未満」が1728件(同20.4%)、「5億円以上10億円未満」が430件(同5.0%)の順。負債1億円未満が5024件(同59.5%)と約6割を占める。一方、100億円以上の大型破たんも23件発生しており、小・零細企業から大企業まで経営破たんが広がっている。

 この件は

https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1198408_1527.html