教育支援活動を実施企業は63%、大企業は9割超

 東京商工会議所が会員企業を対象に昨年11月に実施した「企業における教育支援活動等に関するアンケート調査」結果(有効回答数267社)によると、教育支援活動の実施状況については、大企業は91%、中小企業は53%が「実施している」と回答した。実施内容(複数回答)は、大企業・中小企業ともに「事業所への受入」が最も多い。大企業では71%が「講師派遣」、中小企業では48%が「物的・経済的な支援」と続く。

 「事業所への受入」は支援実施企業の86%が実施。大企業97%、中小企業79%といずれも高い実施率だ。「事業所への受入」の対象は、「大学生・大学院生」が大企業・中小企業ともに最多で、特に大企業では82%を占める。中小企業は、大企業に比べて「高校生」を受け入れている割合が高い。実施目的(複数回答)は「将来に向けての人材確保」(59%)が最多。中小企業では「地域貢献」(55%)との回答も目立つ。

 「物的・経済的な支援」は支援実施企業の47%が実施。前回調査比13ポイント増加。支援対象(複数回答)は、「小学生」が大企業(47%)・中小企業(35%)ともに最多。前回調査と比べ、中小企業は全体的に実施割合が減少。実施目的(複数回答)は「地域貢献」が53%で最多、次いで「家庭・学校・地域との関係構築」が45%。具体的な活動内容では、「学園祭等への自社商品の提供」や「学習支援団体への寄付」などを挙げる声があった。

 「教員採用・研修への支援」については支援実施企業の19%が実施。前回調査比11ポイント増加。支援対象(複数回答)は、大企業は「中学生(中学校)」(56%)が最多である一方、中小企業は「大学生・大学院生(大学・大学院)」(31%)が最多となった。実施目的(複数回答)は「地域貢献」が44%で最多。他の支援ではあまり見られない「業界団体からの依頼」が41%と多く、大企業では63%を占める。

 「授業プログラムの提供」については支援実施企業の34%が実施。大企業52%、中小企業22%と差が大きい。大企業は、実施開始時期は「1年~3年前」との回答が31%で、最近始めた割合が多い。主体的に活動している組織(複数回答)では、「学校」が68%で最多だが、「コーディネーター」が活動している割合が12%程度と他事業に比べ目立つ。実施目的(複数回答)は「地域貢献」と「家庭・学校・地域との関係構築」が54%とで目立つ。

 同調査結果は

https://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=1202139