日本政策金融公庫が飲食業や理・美容業、ホテル・旅館業などの生活衛生関係営業を対象に昨年12月中旬に実施した「景気動向等調査」結果(有効回答数3142社)によると、2023年10~12月の業況判断DI(前期対比、「業況好転」-「業況悪化」企業割合)は、前期からプラス幅が3.1ポイント低下し、5.8となった。来期(2024年1~3月)は、12.6ポイント低下し、▲6.8となる見通しとなっている。
業況判断DIを業種別にみると、「ホテル・旅館」(38.5)、「飲食業」(15.9)、「公衆浴場」(13.4)などの5業種がプラスだった。また、売上DI(前年同期対比、「売上増加」-「売上減少」企業割合)は、前期からプラス幅が7.6ポイント低下し、15.9となった。業種別にみると、「ホテル・旅館」(54.3)、「氷雪」(45.5)、「飲食業」(28.7)の順。来期は、プラス幅がさらに4.3ポイント低下し、11.6となる見通し。
採算DI(当期、「黒字」-「赤字」企業割合)は、前期からマイナス幅が0.3ポイント縮小し、ほぼ横ばいの▲1.1となった。利用客数DI(前年同期対比、「利用客数増加」-「利用客数減少」企業割合)は、前期からプラス幅が9.4ポイント低下し、1.9となった。客単価DI(前年同期対比、「客単価上昇」-「客単価低下」企業割合)は、前期からプラス幅が0.2ポイント低下し、ほぼ横ばいの13.7となった。
今期(2023年10~12月期)に設備投資を行った企業の割合は、前期から0.5ポイント上昇し、19.7%となった。業種別にみると、「ホテル・旅館」(45.9%)、「公衆浴場」(39.6%)、「映画館」(36.8%)の順に設備投資実施割合が高い。設備投資の内容(3つまで回答)は、「機器・機械(空調設備、照明設備、情報化設備を除く)」が47.6%と最も多く、次いで「店舗・事務所の修繕」(24.4%)、「空調設備」(24.3%)、の順。
設備投資金額は、「100万円未満」が46.0%で最多、次いで「100万円以上300万円未満」が25.0%など、500万円未満が全体の8割超を占める。来期(2024年1~3月期)の設備投資計画については、「実施予定あり」が13.0%となった。また、経営上の問題点(2つまで回答)をみると、「仕入価格・人件費等の上昇を価格に転嫁困難」が53.4%と最多、次いで「顧客数の減少」(39.8%)、「従業員の確保難」(21.5%)が続いている。
同調査結果は