インターンシップは「適職を知るための機会」が最多

 マイナビが、2025年3月卒業予定の全国の大学3年生、大学院1年生を対象に昨年12月下旬に実施した「2025年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査」結果(有効回答数1108人)によると、25年卒学生の12月時点でのインターンシップ・仕事体験の参加割合は前年から3.3ポイント増の91.4%となった。インターンシップの定義改正が行われるなど、学生の関心も高まり参加率が上がっているようだ。

 インターンシップの位置づけは、複数回答で当てはまるものすべてを選択してもらった場合は「就職活動に向けた準備の場」が最多で66.2%、最も重要だと思うものを単一回答で選択してもらった場合は、「適職を知るための機会」が最多で24.0%となった。25年卒においてはインターンシップの定義が改正され、「広報活動開始後」という条件があるものの、インターンシップ参加時の情報を採用選考に利用できるようになった。

 インターンシップ期間から就職活動を意識する傾向も高まっており、「早期選考に参加するための機会」という回答も複数回答で48.1%と半数近くになった。しかし、それを最大の目的とするのではなく、キャリア形成を目的としてインターンシップに参加している学生も多いようだ。選考は3月の採用広報解禁以降に実施するよう定められており、マイナビは学生の学修機会の確保のために、スケジュールは順守する必要があると考えている。

 インターンシップや就活準備での経験を通じて成長したと感じることを、社会人基礎力で示されている12個の力から最もあてはまるものをひとつ選んでもらい、その理由を聞いたところ、最も多かったのは前年と同様で「主体性」で30.2%だった。理由は、これまでとは違う経験をしたことで、新たに「主体性」という力を身につけることができた、という回答が目立っており、行動を起こせた自分に成長を感じている様子がうかがえた。

 週休3日制についての認知度は、「人に説明できる程度に知っている」(8.6%)と「おおよその意味は分かっているが説明する自信はない」(37.5%)を合わせると、46.1%となり、直近3ヵ年と比較しても徐々に認知度が上がっていた。また、週休3日制の企業への就職については、「就職してみたい(ぜひ+どちらかというとの合計)」が63.0%(前年比3.0ポイント増)だった。

 厚生労働省の2023年就労条件総合調査によると、週休3日制など「完全週休2日制より休日日数が実質的に多い制度」を取っている企業は全体の7.5%とまだ少数だ。今後、どの程度普及していくのかは未知数だが、ワーク・ライフ・バランス志向が高まっている社会において、こうした制度を導入している企業は大きなPRポイントとなるとみられている。

 同調査結果は

https://www.mynavi.jp/news/2024/01/post_40647.html