野村総合研究所が20代から60代の個人を対象に実施した「エネルギー利用の意識調査」結果(有効回答数3131人)によると、自宅で使う電気や熱などのエネルギーの利用について、「工夫したい」(30%)、「多少工夫したい」(44%)と回答した人(エネルギー管理積極派)の割合が74%にのぼったことが分かった。性・年代・世帯数・地域別で、回答に顕著な差はなかった。
自宅への発電・蓄電設備を「導入済み」または「検討中」、「関心がある」、「多少、関心がある」と回答した人の割合は、太陽光発電設備が64%、家庭用蓄電池が73%、給電できるEVが63%にのぼった。一方、給電できないEVは47%だった。エネルギー管理積極派では、太陽光発電設備、家庭用蓄電池、給電できるEVの全てにおいて、導入・関心率が全体に比べて約10ポイント高いことが分かった。
また、「自宅で太陽光発電した電気を自分で使うと報酬(インセンティブ)が貰えるなら、自宅での太陽光発電を前向きに検討するきっかけになる」と回答した人の割合は、全体では55%だった。一方で、エネルギー管理積極派で同じように回答した割合は65%にのぼる。太陽光発電設備の導入・関心層別では、導入層で85%と全体より30ポイント高く、関心層では71%と16ポイント高いことが分かった。
太陽光発電設備、家庭用蓄電池、給電できるEVそれぞれの導入・関心層にとって、関心がある主な理由(複数回答)は、「節約」と「停電対策」。太陽光発電設備、家庭用蓄電池の導入・関心層では、「節約」を挙げる人が最も多く、それぞれ73%、66%。給電できるEVの導入・関心層では、「停電対策」が61%と最も多い。いずれも関心の第一の理由は、電気を売って収入を得る(売電)目的よりも、約40ポイント高くなっている。
同調査結果は