辰年生まれは1005万人、新成人は106万人~総務省

 総務省統計局では、新年を迎えるに当たり、2024年1月1日現在における「辰年生まれ」の人口と「新成人」の人口を推計した。2024年1月1日現在における辰年生まれの人口は1005万人で、総人口1億2413万人(男性6037万人、女性6376万人)に占める割合は8.1%となっている。男女別にみると、男性は488万人、女性は517万人で、女性が男性より29万人多くなっている。

 辰年生まれの人口を出生年別にみると、1976(昭和51)年生まれ(2024年に48歳になる人)が180万人と最多、次いで1952(昭和27)年生まれ(同72歳になる人)及び1964(昭和39)年生まれ(同60歳になる人)が共に163万人、1988(昭和63)年生まれ(同36歳になる人)が135万人など。最も若い2012(平成24)年生まれ(同12歳になる人)は104万人で、1940(昭和15)年生まれ(同84歳になる人)の112万人より8万人少ない。

 一方、新成人人口(2005(平成17)年生まれ・18歳)をみると、この1年間(2023年1月~12月)に、新たに成人に達した人口(2024年1月1日現在18歳の人口)は106万人で、前年の18歳と比べると6万人の減少となっている。男女別にみると、男性は55万人、女性は52万人で、男性が女性より3万人多く、女性100人に対する男性の数(人口性比)は105.5となっている。

 新成人人口について、この推計を開始した1968(昭和43)年からの推移をみると、第1次ベビーブーム(1947(昭和22)年~1949年)世代の1949(昭和24)年生まれの人が成人に達した1970(昭和45)年が246万人(総人口に占める割合は2.40%)で最も多くなった後、減少に転じ、1978(昭和53)年には152万人となった。その後、1975(昭和50)年代後半から1994(平成6)年までは再び増加傾向を続けた。

 第2次ベビーブーム(1971(昭和46)年~1974年)世代の人が成人に達した時に200万人台(最多は1994(平成6)年207万人)となった後、1995(平成7)年に再び減少に転じて以降は減少傾向を続けている。2024年の新成人人口は106万人、総人口に占める割合は0.86%で、前年の18歳と比べ6万人減少、0.03ポイント低下となり、人口、割合共に過去最低を更新した。

 なお、新成人人口は、2022(令和4)年までは20歳、2023(令和5)年は18歳、19歳及び20歳、2025(令和6)年は18歳を対象としている。

 この件は

https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/pdf/topics139.pdf