2023年 「ひとりでいるほうが好き」な人は56.3%に

 「社会的孤独」、「少子化」などの社会問題を背景に、最近ひとりに関する話題を耳にすることが増えている。そして、多くの生活者がコロナ禍をきっかけにひとりで過ごす経験をしたことで、ひとりに対する価値観が変わってきているようだ。博報堂生活総合研究所は、1993年に25~39歳男女に対して「ひとり意識・行動調査」を実施したが、それから30年経った2023年に前回と同様の調査を再度実施した。

 その調査結果(有効回答数1200人)によると、ひとりを志向する生活者が大幅に増加し、その意識と行動に大きな変化が起きている。2023年調査で「ひとりでいるほうが好き」との回答は56.3%となり、1993年調査(43.5%)からは12.8ポイント増加して過半数となった。ひとりに関する生活意識・価値観(複数回答)で30年間に増えたのは、「意識してひとりの時間をつくっている」が1993年から21.8ポイント増の49.1%となった。

 次いで、「ひとりで没頭できる趣味を持っている」が1993年から16.7ポイント増の74.8%、「趣味・遊びは、みんなよりひとりでやるほうが好きだ」が同12.3ポイント増の44.2%となった。また、ひとりで行きたい場所(複数回答)では、「喫茶店・カフェ」が同33.4ポイント増の53.4%、「ファーストフード」が25.8ポイント増の46.7%、「映画館」が同19.4ポイント増の37.5%となり、これらは30年前と比べて2倍以上に増えている。

 ひとりでしたいこと(複数回答)では、「会社の昼休み(有職者のみ)」が1993年から32.9ポイント増の75.9%、「平日、家で朝食をとること」が同32.3%増の57.1%に増加し、仕事や食関連を中心に多くの分野で増加している。なお、喫茶店・カフェでひとりでいてもつらくない時間(待ち合わせ以外)では、「120分以上」が同35.5ポイント増の42.7%と大幅に増えており、平均時間も同49分から114分へと2.3倍増している。

 同調査結果は

https://seikatsusoken.jp/wp/wp-content/uploads/2023/12/hitori-release.pdf