2022年の日本国内のBtoC−EC(消費者向け電子商取引)市場規模は22.7兆円(前年比9.91%増)に拡大したことが、経済産業省が公表した「電子商取引に関する市場調査」で分かった。また、2022年のBtoB-EC(企業間電子商取引)市場規模は420.2兆円(同12.8%増)に拡大。EC化率は、BtoC−ECで9.13%(同0.35ポイント増)、BtoB-ECで37.5%(同1.9ポイント増)と増加傾向にある。
BtoC−EC市場規模の内訳は、「物販系分野」が13兆9997億円(前年比5.37%増)、「サービス系分野」が6兆1477億円(同32.43%増)、「デジタル系分野」が2兆5974億円(同▲6.10%減)。また、物販分野における2022年のスマートフォン経由のBtoC-ECの市場規模は8954億円増の7兆8379億円という推計結果となった。これは物販のBtoC-EC市場規模13兆9997億円の56.0%に相当する金額だ。
各分野の商品/サービスごとの市場規模をみると、物販系分野では、「食品、飲料、酒類」(2兆7505億円)、「生活家電、AV機器、PC・周辺機器等」(2兆5528億円)、「衣類・服装雑貨等」(2兆5499億円)、サービス系分野では、「旅行サービス」(2兆3518億円)、「金融サービス」(7557億円)、デジタル系分野では、「オンラインゲーム」(1兆3097億円)、「電子出版(電子書籍・電子雑誌)」(6253億円)の市場規模がそれぞれ大きい。
近年急速に拡大している個人間EC(CtoC-EC)だが、2022年のその市場規模は、統計情報、関連企業へのヒアリング 等各種情報リソースに基づいて推計したところ、2兆3630億円(前年比6.8%増)となった。市場規模拡大の背景には、BtoC−EC市場同様、新型コロナウイルスの感染症拡大の影響で、インドアで楽しむエンタメ・ホビー用品の購入が増加したことが挙げられる。
日米中の3ヵ国相互間の越境電子商取引の2022年の動向は、日本の消費者による米国及び中国事業者からの越境ECによる購入額は3954億円(前年比6.1%増)、米国の消費者による日本及び中国事業者からの購入額は2兆2111億円(同8.3%増)、中国の消費者による日本及び米国事業者からの購入額は5兆68億円(同6.2%増)となり、いずれの国の間でも増加している。
この件は
https://www.meti.go.jp/press/2023/08/20230831002/20230831002.html