日本証券業協会が発表した「インターネット取引に関する調査」結果によると、調査対象会員269社のうち、インターネット取引を行っている会員数は、90 社(33.5%)と、2022 年9月末の前回調査の91社と比べ1社の減少となった。インターネット取引の口座数は、4100 万口座と前回調査時から、200 万口座(5.1%)増加。このうち、有残高口座数は2511万口座と総口座数の61.2%(前回調査時61.8%)となっている。
信用取引口座数も249万口座と、前回調査時から、8万口座(3.3%)増加している。このうち、有残高信用取引口座数は、信用取引口座数の51.4%に当たる128万口座だった。個人のインターネット取引の年代別口座数は、40歳代が887万口座(21.7%)と最も多く、次いで50歳代の856万口座(21.0%)だった。このうち、年代別有残高口座数は、50歳代が522万口座(20.9%)と最も多かった。
2022年10月から2023年3月までの6ヵ月間におけるインターネットを経由した株式等現物取引(上場投資信託(ETF)及び不動産投資信託(REIT)等を含む)の売買代金は、56兆2483 億円、信用取引(同)の売買代金は、172兆9974億円であり、合計で229兆2457億円(前回調査比4.8%増)だった。また、全会員の株式等委託取引の売買代金963兆178億円に占めるインターネット取引の売買代金の割合は、23.8%だった。
なお、上記の株式等(現物取引)の売買代金62兆8558億円のうち、株式のみの売買代金は56兆2483 億円(89.5%)。同、上場投資信託のみの売買代金は6兆2692億円(10.0%)。株式等(現物取引)の約定件数は2億5091万件(前回調査比10.8%増)だった。また、株式等(IPO)募集及び売出しの取扱高は665億円(同160.2%増)。国内投資信託の募集の取扱高は、2兆8668億円(同▲9.5%減)だった。
同調査結果は
https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/files/netcyousa2023.3.pdf