「クーリング・オフ」制度の名称の認知度は約9割

 消費者庁は、消費者の意識や行動、消費者問題等について、その時々のテーマで随時「消費生活意識調査」を実施しているが、4月は、全国の15歳以上の男女5000人を対象に「特定商取引法」を中心に調査を実施。その調査結果によると、「クーリング・オフ」制度について、「制度の名称と内容を知っている」と回答した人の割合は60.3%、「名称のみ知っている」は28.5%であり、「クーリング・オフ」制度の名称の認知度は約9割にのぼった。

 他方で、「クーリング・オフ」制度について、消費者の理解度には課題があった。例えば、「クーリング・オフ」制度の「名称と内容を知っている」と回答した人の中で、「クーリング・オフ」制度の対象ではない「通信販売での買い物」について誤った選択肢の「できる」と回答した人は 82.4%にのぼった。また、「不動産の賃貸契約」や「自動車販売の契約」でも誤った選択肢の「できる」がそれぞれ67.6%、69.5%と7割近くを占めた。

 「クーリング・オフ」制度の名称について認知している回答者に対し、その認知経路について聞いたところ、「ニュースや報道」と回答した人の割合が最も高く、51.5%、次いで「学校・勤務先」(16.7%)だった。年代別にみると、30歳代以上では、すべての年代において「ニュースや報道」と回答した人の割合が最も高く、10歳代及び20歳代においても、「学校・勤務先」に次いで、2番目に回答した人の割合が高かった。

 一方的に商品を送り付けられた際の対応について、正しい選択肢を回答した人(16.6%)に対し、その認知経路について聞いたところ、「ニュースや報道」と回答した人の割合が最も高く、51.6%だった。また、詐欺的な定期購入商法にあった際の対応について、正しい選択肢を回答した人(33.4%)に対し、その認知経路を聞いたところ、やはり「ニュースや報道」と回答した人の割合が最も高く、41.1%だった。

 同調査結果は

https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_research_cms201_230608_01.pdf