帝国データバンクが発表した「食品主要195社の価格改定動向調査」結果によると、2023年における家庭用を中心とした飲食料品の値上げ品目数は、3月末までの判明ベースで累計1万8544品目にのぼった。このうち、4月1日をもって23年内に値上げ済みとなる食品は累計1万品目を超えた。また、今年1~6月までの累計品目数(1万7928品目)は、前年と同じ時期(8243品目)に比べ2倍を超えるペースで推移している。
2023年4月単月の値上げ品目数は、加工食品を中心に5106品目だった。前年同月(1204 品目)の4倍超にのぼるほか、今年2月以降3ヵ月連続で前年を上回った。5月以降も2022 年を上回る水準の値上げが予定されており、5月は前年比3倍、6月には前年にほぼ並ぶ2390品目の値上げが予定される。7月以降も、4月に行われる輸入小麦の価格改定、電気代の引上げなどを背景に断続的な値上げが続く。
値上げは今春を一旦ピークとしながらも増加ペースは早まっており、4月中にも計画ベースで年内値上げ累計2万品目を突破するとみられる。2023年に予定される値上げ1.8万品目のうち、原材料高が理由となったものは99%以上(品目数ベース)と、ほぼ全てで原材料高が理由に挙げられた。また、供給不足が続く鶏卵価格高騰を理由とした値上げ、人件費上昇による値上げも目立ってきた。
2023年4月の値上げで最も多い食品分野は加工食品2273品目で、単月全体の約4割を占めた。ハム・ソーセージなど肉製品のほか、チルド麺製品、冷凍食品などで値上げが行われる。パック牛乳など乳製品(768品目)は、単月では前年11月を上回り22年以降で最多だった。酒類・飲料(791品目)も、缶ビールなど大規模値上げが行われた22年10月(3778 品目)に次ぐ多さで、輸入ウイスキーや甲乙類焼酎などの値上げが中心となっている。
調味料(972品目)は、だし製品に加えてしょうゆやマヨネーズ、ポン酢などの各調味料製品で値上げが実施される。2023年通年では、6月に即席麺だけで200品目を超える値上げが行われる加工食品(9023品目)が最多で、前年累計(9468品目)を上回り年間累計1万品目を超える可能性がある。
同調査結果は