23年値上げ、前年比2倍ペースで4月に1万品目突破

 帝国データバンクがこのほど発表した「食品主要195社の価格改定動向調査」結果によると、2023年1月31日までに決定した2023年中の飲食料品値上げ品目数は、上場する主要105社で1万482品目判明した。また、非上場の主要90社で判明した値上げも1572品目判明した。この結果、年内の食品値上げは累計1万 2054 品目に達し、このうち4月1日までの累計で1万品目を突破する。

 2022年の値上げでは1万品目到達までにおよそ7ヵ月を要したのに対し、2023年は実施ベースで3ヵ月早く到達する予定で、前年と同じ時期(2022年1~4月:5573品目、対象計195 社)と比べても倍増ペースで推移するなど、値上げの動きは収束の気配がみられない。今後は、春~夏頃にかけて1ヵ月当たり2000~3000品目前後の値上げが常態化する可能性が高まっている。

 このうち、2023年2月単月の値上げは加工食品を中心に5463品目となり、前年同月(1420品目)に比べて3倍規模に達したほか、2022年以降の単月では最多の2022年10月(7864品目)に次ぐ2番目の多さ、2023年中では最多となる。前年の主な値上げ要因だった円安は一服感もあるものの、引き続き原材料価格の高止まりに加え、物流コストや輸入コスト上昇が続き、製品価格へ緩やかに反映する動きが目立つ。

 2023年に予定される値上げ約1.2万品目のうち、原材料高が理由となったものは99%以上(品目数ベース)と、ほぼ全てで「原材料高」が理由に挙げられた。一方で、原油高などの「エネルギー」(88%)、プラスチック容器などの「包装・資材」(71%)のほか、「円安」(25%)なども理由に挙がった。また、2023年の値上げでは「加工食品」(6657 品目)が最多で、チルド麺や缶詰製品のほか、ウィンナー製品の大規模な値上げラッシュが控える。

 嗜好性の強い「菓子」(944品目)も、3月には最も多かった2022年9月の水準を上回る規模となる見通し。クッキーやチョコレートなどが中心で、本体価格の引上げのほかに内容量減による価格維持=「実質値上げ」の傾向が目立つ。次いでドレッシングや醤油、ポン酢製品を中心とした「調味料」(2236 品目)、焼酎や輸入ワイン・ウイスキーなど酒類を中心にした「酒類・飲料」(1810 品目)と続いた。

 同調査結果は

https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p230111.pdf