日本のSNS利用者は2020年末に7937万人へ拡大

 日本国内におけるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の利用者(アクティブユーザー)は年々増加しており、2018年末には7523万人に達する見込みだ。2017年末の国内ネットユーザーは1億12万人と推定されるが、SNS利用者はそのうちの72.1%にあたる7216万人だった。2018年の年間純増者数は307万人となる見込みで、1ヵ月平均で約26万人の利用者が増加を続けている。

 SNS利用者は元々10代~20代の若年層が多かったが、SNS利用が当たり前になってきたことで40~60代以上の年齢層にも拡大しており、登録者数・利用者数ともに増加傾向が見られる。このまま普及が進めば2020年末には利用者数は7937万人、ネットユーザー全体に占める利用率は78.7%に達する見通しだ。これらは、ICT総研が各種公開資料をまとめて分析したもの。

 また、ICT総研が2018年11月に実施した「SNS利用動向に関するアンケート調査」結果(有効回答数4022人)によると、全回答者の中で最も利用率が高かったのは「LINE(ライン)」で80.8%、次いで「Twitter(ツイッター)」42.8%、「Instagram(インスタグラム)」35.8%、「YouTube(ユーチューブ)」34.0%、「Facebook(フェイスブック)」31.2%、「Skype(スカイプ)」8.4%、「TikTok(ティックトック)」7.1%と続いた。

 昨年との比較では、「Instagram」、「LINE」、「Twitter」の利用率が向上しているのに対して「Facebook」、「Skype」の利用率は伸び悩んでいる。「インスタグラム」の利用率は昨年の利用率28.6%から7.2%増加し、「Facebook」の利用率を上回った。また昨年までのランキングには入っていなかった新興サービスである「TikTok」が利用率7.1%で急浮上している。

 主なSNSの利用者満足度は、「ユーチューブ」が最も高く79.7ポイント、「インスタグラム」78.5ポイント、「LINE」78.4ポイント、「TikTok」76.8ポイント、「ツイッター」74.9ポイント、「スカイプ」69.7ポイント。フェイスブックは利用率が下がっただけでなく満足度のランキングも落としており、64.5ポイントにとどまった。フェイスブックの個人情報流出などのトラブルが順位低下に影響したものとみられる。

 同調査結果は↓
http://ictr.co.jp/report/20181218.html