賞与決定で業績連動方式導入企業が6年連続で5割超

 日本経団連が発表した「2021年夏季・冬季賞与・一時金調査」結果(有効回答数349社)によると、賞与・一時金総額(原資)の決定方法として業績連動方式を導入している企業の割合は55.2%で、前年比▲4.9ポイント減となったものの、6年連続で5割を超えている。業績連動の基準とする指標(複数回答)としては、「営業利益」(60.2%)が最も多く、次いで「経常利益」(34.3%)が多い傾向に変化はない。

 賞与・一時金の水準を非管理職・管理職別にみると、非管理職では、夏季72万58円(対前年増減率▲1.0%)、冬季69万2033円(同+1.9%)、管理職では、夏季146万1602円(同+0.2%)、冬季134万2201円(同+4.5%)となった。前年は、コロナ禍等の影響により、夏季・冬季ともに対前年増減率はマイナスとなったが、非管理職の夏季を除いてプラスとなるなど、回復に転じた。

 非管理職を産業別にみると、製造業平均では、夏季72万6406円(対前年増減率▲2.9%)と冬季73万1997円(同+2.0%)、非製造業平均は、夏季71万4628円(同+0.7%)、冬季65万7897円(同+1.9%円)となり、製造業の夏季を除き、前年を上回った。各産業の対前年増減率をみると、「新聞・出版・印刷」(夏季+22.6%、冬季+1.9%)や「運輸・通信業」(同+2.1%、同+3.5%)など5業種で夏季・冬季ともにプラスとなった。

 1人当たり平均賞与支給額を100として配分比率を高い順にみると、非管理職では、「考課査定分」が39.4%、「定額分」が30.2%、「定率分」が27.7%であり、管理職では、「考課査定分」が51.1%、「定額分」が28.2%、「定率分」が17.5%と、どちらも同じ順番となっている。5年ごとの経年でみると、非管理職・管理職ともに「考課査定分」と「定額分」が増加し、「定率分」が減少傾向にある。

 標準者を0とした考課査定幅の分布状況は、非管理職・管理職とも「最高と最低の幅が同じ場合」では「10%以上 20%未満」が、「最高と最低の幅が異なる場合」では「50%以上」がそれぞれ最も多く、この傾向は、2016年から続いている。5年前の2016年と比較すると、「最高と最低の幅が同じ場合」では、非管理職・管理職ともに「20%以上30%未満」(非管理職▲6.9 ポイント、管理職▲7.1 ポイント)の減少が目立っている。

 同調査結果は↓

https://www.keidanren.or.jp/policy/2022/044.pdf