3月の消費者マインドの基調判断は「改善している」

 内閣府が公表した「消費動向調査(3月実施分)」結果(有効回答数7755世帯)によると、消費者の意識(二人以上の世帯、季節調整値)について、3月の消費者態度指数は、前月差 0.5ポイント上昇し39.5だった。消費者態度指数(季節調整値)は、「暮らし向き」、「収入の増え方」、「雇用環境」、「耐久消費財の買い時判断」の4項目の消費者意識指標を単純平均して算出し、今後半年間における消費者の景気の動きに対する意識を示す指標。

 消費者態度指数を構成する各消費者意識指標について、3月の動向を前月差でみると、「耐久消費財の買い時判断」が0.8ポイント上昇の34.0、「収入の増え方」及び「雇用環境」が共に0.7ポイント上昇の、それぞれ41.5、45.0。「暮らし向き」は前月と変わらず37.5。また、「資産価値」に関する意識指標は、前月差0.8ポイント上昇の46.3となった。消費者態度指数の動きから見た3月の消費者マインドの基調判断は、改善している(据置き)。

 物価の見通し(二人以上の世帯)については、3月の1年後の物価に関する見通しで、最も回答が多かったのは「上昇する(5%以上)」(40.8%)だった。前月差でみると、「上昇する」が0.9ポイント増加したのに対して、「変わらない」が0.6ポイント減少、「低下する」も0.2ポイント減少した。消費者の物価予想については、「上昇する」と見込む割合は92.4%と9割を超えている。

 3月末における主要耐久消費財のうち、普及率が9割を超えていたのは、「携帯電話」(96.6%)、「カラーテレビ薄型(液晶、プラズマ等)」(96.0%)、「ルームエアコン」(92.5%)。前回調査と比べて上昇が大きかったのは「スマートフォン」(前回差+1.2%)、「ルームエアコン」(同+1.0%)、低下が大きかったのは「デジカメ」(同▲4.5%)、スマホ以外の「携帯電話」(同▲2.5%)、「DVD(プレーヤー・レコーダー)」(同▲2.4%)だった。

 3月末での主要耐久消費財の100世帯あたりの保有数をみると、200台を超えている(平均して1世帯が2台以上保有している)のは、「ルームエアコン」(288.0台)、「携帯電話」(250.4台)、「カラーテレビ薄型(液晶、プラズマ等)」(203.2台)。前回調査と比べて増加が大きかったのは「スマートフォン」(前回差+4.6台)、「中古乗用車」(同+1.6台)、減少が大きかったのは「光ディスクプレーヤー・レコーダー」(同▲6.0台)などだった。

 なお、2023年4月から2024年3月の間に、主要耐久消費財の買替えをした世帯について、買替え前に使用していたものの平均使用年数をみると、最も長いものは「ルームエアコン」(14.1年)で「電気冷蔵庫」(14.0年)が続いており、買替え理由は、「故障」が最も多い。一方、平均使用年数が最も短いものは、「携帯電話」(4.5年)であり、こちらの買替え理由も「故障」が一番多かった。

 同調査結果の要点は

https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/youten.pdf