日本政策金融公庫が、飲食業や理・美容業など生活衛生関係営業企業を対象に昨年12月に実施した「雇用動向に関する特別アンケート調査」結果(有効回答数3142社)によると、1年前と比べた従業員数の増減については、「減少」と回答した企業の割合は12.4%と、前年調査(2022年)を0.7ポイント下回った。「増加」と回答した企業の割合は8.5%と、前年調査を2.0ポイント上回った。
従業員の過不足感については、「不足」と回答した企業の割合は35.7%と、前年調査(2022年)を1.5ポイント上回った。業種別にみると、「不足」と回答した企業の割合は、「ホテル・旅館業」(73.0%)、「食肉・食鳥肉販売業」(45.8%)、「飲食業」(42.2%)の順。従業員の不足への対応(複数回答)は、「従業員の新規採用」が44.0%と最多、次いで「営業時間の短縮」(37.3%)、「従業員の多能化・兼任化」(24.2%)の順となった。
従業員の採用に向けた取組みで効果的なもの(複数回答)は、「身内や知人等への紹介依頼」と回答した企業の割合が39.5%と最も高く、次いで「求人サイトの活用」(27.1%)、「ハローワークへの求人」(19.9%)の順。従業員の定着に向けた取組みで効果的なもの(3つまで回答)は、「賃金の引上げ」と回答した企業の割合が48.0%と最も高く、次いで「休日・休暇の増加」(39.8%)、「勤務時間の削減」(31.6%)の順となった。
また、1年前と比べた正社員の賃金水準については、「上昇」と回答した企業の割合は41.8%と、前年調査(2022年)を7.4ポイント上回り、比較可能な2019年以降、最も高い割合となった。今後1年間の正社員の賃金見通しは、「引上げ予定」が38.9%と、前年調査を6.1ポイント上回った。「上昇」企業を業種別にみると、「ホテル・旅館業」(72.3%)、「食肉・食鳥肉販売業」(60.9%)、「映画館」(59.6%)の順に割合が高い。
一方、1年前と比べた非正社員の賃金水準については、「上昇」と回答した企業の割合は57.5%と、前年調査(2022年)を8.1ポイント上回り、調査開始以来、最も高い割合となった。今後1年間の非正社員の賃金見通しは、「引上げ予定」が41.7%と、前年調査を6.2ポイント上回った。「上昇」企業を業種別にみると、「ホテル・旅館業」(80.1%)、「映画館」(78.6%)、「食肉・食鳥肉販売業」(71.7%)、の順に割合が高い。
同調査結果は