「ゾンビ企業」の市場への悪影響、36.2%が「感じる」

 東京商工リサーチは、財務面の定義ではなく、一般的なイメージで語られる「ゾンビ企業」(不健全な経営にもかかわらず融資や補助・助成金によって市場からの退場を免れている企業)について、アンケート調査を実施。調査結果(有効回答数4584社)によると、市場環境を歪めていると感じている企業は3社に1社にのぼった。理由のトップでは、「ゾンビ企業が不当に安い単価で受注(販売)し、適正利益が取りにくい」の79.4%だった。

 ゾンビ企業の自社業界への悪影響については、「感じる」は36.2%、「感じない」は63.8%だった。各回答を業種別で分析したところ(中分類、回答母数10以上)、「感じる」では、「政治・経済・文化団体」の69.5%が最も多く、次いで「倉庫業」の66.6%だった。「感じない」では、「協同組合」の87.5%が最も多かった。次いで、「電気機械器具製造業」の78.4%だった。

 ゾンビ企業の自社業界への悪影響「感じる」と回答した企業のその理由(複数回答)は、トップは「ゾンビ企業が不当に安い単価で受注(販売)し、適正利益が取りにくい」の79.4%で、次いで「ゾンビ企業が業容よりも過大に人材を抱え、業界内の採用難に拍車をかけている」の24.8%だった。「ゾンビ企業の幹部が業界団体で幅を利かせている」も15.5%にのぼった。

 「その他」では、「偽りのPR資料により顧客を騙している」(産業機械器具卸売業、資本金1億円未満)、「自社の補助金採択率が下がる」(半導体素子製造業、資本金1億円未満)、「結果的に倒産して工事中のお客様が困っている」(木造建築工事、資本金1億円未満)などがあった。回答を産業別で分析すると、「適正利益が取りにくい」は、「不動産業」が55.1%と低位だったのに対し、「運輸業」では95.3%にのぼった。

 融資や補助・助成金への依存について、これらがないと事業の継続が難しい状況であると「非常に感じる」との回答は10.7%。「少し感じる」の20.5%を含めると、合計31.2%の企業が融資や資金的支援がないと存続が難しいと回答した。規模別では、大企業で「感じる」は18.4%なのに対し、中小企業では32.6%だった。各回答を業種別で分析すると、「感じる」のトップは「社会保険・社会福祉・介護事業」の68.1%だった。

 同調査結果は

https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1198381_1527.html