2023年1年間の倒産件数は8497件と、前年から33.3%増加し、昨年に引き続き2年連続の増加となったことが、帝国データバンクが発表した法的整理による全国企業倒産状況(負債1千万円以上)で分かった。前年からの増加率が33.3%となり、バブル崩壊後で最も高かった。地域別にみると、2008年以来15年ぶりに全9地域で前年を上回り、北海道や東北などの4地域はコロナ禍前の水準を上回った。
一方、負債総額は2兆3769億300万円(前年2兆3723億8000万円)と、前年比で0.2%増加した。パナソニック液晶ディスプレイ(株)やユニゾホールディングス(株)など、負債100億円以上の大型倒産が18件(同14件)発生し、10年ぶりに2年連続で2兆円を超えた。負債額規模別にみると、「5000万円未満」の倒産が5024件(前年3682件、36.4%増)で最も多く、構成比は59.1%となった。
業種別にみると、2008年以来15年ぶりに全7業種で前年を上回った。『サービス業』(前年1601件→2099件、31.1%増)が最も多く、『小売業』(同1207件→1783件、47.7%増)、『建設業』(同1204件→1671件、38.8%増)と続いた。『サービス業』は2012年(2091件)以来11年ぶりに2000件を超えた。『運輸・通信業』(同334件→453件、35.6%増)は、2010年(452件)以来13年ぶりに450件を記録した。
負債規模別にみると、負債5000万円未満の小規模倒産は5024件(前年6186件、36.4%増)、構成比は59.1%(同1.4ポイント増)で、3年ぶりに増加した。「5億円未満」では1722件(同1341件、28.4%増)発生し、2016年(1781件)以来7年ぶりに1700件を上回った。資本金規模別では、『1000万円未満(個人事業主含む)』の倒産が5853件(前年4297件、36.2%増)発生し、全体の68.9%を占めた。
地域別にみると、2008年以来15年ぶりに全9地域で前年を上回った。このうち、『北海道』(前年191件→258件、35.1%増)、『東北』(同348件→443件、27.3%増)、『関東』(同2348件→3066件、30.6%増)、『九州』(同504件→708件、40.5%増)の4地域では、コロナ禍前にあたる2019年の水準を超えた。『北海道』は、「建設業」(同20件→62件)の大幅増が全体の件数を押し上げた。
同倒産状況の概要は