2021年度の一人当たりの国民医療費、35万8800円

 2021年度の国民医療費は45兆359億円で、前年度に比べ4.8%増加して過去最高となったことが、厚生労働省が24日に公表した2021年度「国民医療費の概況」で分かった。2年ぶりに増加し、高水準で推移している。人口一人当たりの国民医療費は35万8800円で、前年度に比べ5.3%の増加し過去最高となった。国民医療費の国内総生産(GDP)に対する比率は8.18%(前年度7.99%)となっている。

 制度区分別にみると、「公費負担医療給付分」は3兆3136億円(構成割合7.4%)、「医療保険等給付分」は20兆5706億円(同45.7%)、「後期高齢者医療給付分」は15兆7246億円(同34.9%)、「患者等負担分」は5兆4270億円(同12.1%)。対前年度増減率をみると、公費負担医療給付分は6.1%増、医療保険等給付分は6.2%増、後期高齢者医療給付分は2.9%増、患者等負担分は4.5%増と、全て増加している。

 財源別にみると、「公費」は17兆1025億円(構成割合38.0%)、そのうち国庫は11兆4027億円(同25.3%)、地方は5兆6998億円(同12.7%)。「保険料」は22兆4957億円(同50.0%)、そのうち事業主は9兆7376億円(同21.6%)、被保険者は12兆7581億円(同28.3%)。また、患者負担及び原因者負担の「その他」は5兆4378億円(同12.1%)、そのうち患者負担は5兆2094億円(同11.6%)となっている。

 診療種類別では、「医科診療医療費」は32兆4025億円(構成割合71.9%)、そのうち入院医療費は16兆8551億円(同37.4%)、入院外医療費は15兆5474億円(同34.5%)。また、「歯科診療医療費」は3兆1479億円(同7.0%)、「薬局調剤医療費」は7兆8794億円(同17.5%)、「入院時食事・生活医療費」は7407億円(同1.6%)、「訪問看護医療費」は3929億円(同0.9%)、「療養費等」は4725億円(同1.0%)となっている。

 年齢階級別の割合をみると、「0~14歳」は5.4%、「15~44歳」は11.9%、「45~64歳」は22.1%で、「65歳以上」が60.6%と約6割を占める。人口一人当たり国民医療費では、「65歳未満」の19万8600円に対し、「65歳以上」は75万4000円と約4倍にのぼる。そのうち医科診療医療費では、「65歳未満」が13万3900円、「65歳以上」が56万4700円。歯科診療医療費では、「65歳未満」が2万1200円、「65歳以上」が3万4600円だった。

 この件の概況は

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/21/dl/data.pdf