2022年10月1日現在の有業者は6706万人~総務省

 総務省が、2022年10月に全国の約54万世帯(15歳以上の世帯員約108万人)を対象に実施した「2022年就業構造基本調査」結果によると、2022年10月1日現在の有業者は6706万人(5年前の2017年に比べ85万人増加)、無業者は4313万人(同163万人減少)だった。15歳以上人口に占める有業者の割合である有業率は60.9%(同1.2ポイント上昇)となっている。有業者を男女別にみると、男性は3671万人、女性は3035万人。

 有業者を従業上の地位別にみると、「自営業主」は511万人、「雇用者」は6077万人。有業者を更に雇用形態別にみると、「正規の職員・従業員」が3611万人、「非正規の職員・従業員」が2111万人、「会社などの役員」が355万人となっている。会社などの役員を除く雇用者に占める割合をみると、「正規の職員・従業員」が63.1%で5年前に比べ1.3ポイント上昇、「非正規の職員・従業員」が36.9%で同1.3ポイント低下した。

 有業者について、1年間のうちテレワークを「実施した」者は1265万人で、有業者に占める割合は19.1%。テレワーク実施の頻度(年間)は、「20%未満」が654万人で最も多く、次いで「80%以上」が226万人。テレワーク実施の場所は「自宅」が1185万人で最も多い。職業大分類別に有業者に占める「実施した」割合をみると、「専門的・技術的職業従事者」が32.2%で最も高くなっている。

 本業がフリーランス(実店舗がなく、雇人もいない自営業主又は一人社長であって、その仕事で収入を得る者)の数は209万人(有業者に占める割合3.1%)。年齢階級別にみると、「45~49歳」が24.5万人で最も多く、次いで「50~54歳」が24.4万人、「55~59歳」が22.5万人などだった。産業大分類別に有業者に占める割合をみると、「学術研究,専門・技術サービス業」が13.5%で最も高い。

 都道府県別に有業率をみると、「東京都」が66.6%(5年前に比べて1.8ポイント増)で最も高く、次いで「福井県」63.5%(同1.1ポイント増)、「愛知県」62.8%(同0.3ポイント増)及び「滋賀県」62.8%(同1.4ポイント増)などが続いている。有業率の上昇幅が最も大きいのは「大阪府」(2.2ポイント)で、次いで「北海道」、 「東京都」、「福岡県」及び「沖縄県」(1.8ポイント)などとなっている。

 同調査結果の概要は

https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2022/pdf/kgaiyou.pdf