短期の事業上のリスクは「資源価格の急激な上昇」

 日本経団連が発表した「政策要望等に関するアンケート調査」結果(有効回答数227社)によると、今後1年程度の短期における重要視する事業上のリスク(3つまで回答)は、最多は「資源価格の急激な上昇」(62.1%)、次いで、「サプライチェーンを巡る課題」(40.5%)、 「必要な人材の不足」(37.9%)が続いた。特に製造業では「サプライチェーンを巡る課題」(51.4%)、非製造業では「必要な人材の不足」(49.2%)の回答が多い。

 今後2~5年程度の中期における重要視する事業上のリスク(3つまで回答)は、「必要な人材の不足」が49.8%で最も多く、前回2022年秋の調査に比べて6.5ポイント増加した。次いで、「従来型ビジネスモデルの陳腐化」(32.6%、前回調査比0.4ポイント増)、「サプライチェーンを巡る課題」(28.6%、同6.6ポイント増)が続いた。製造業では「サプライチェーンを巡る課題」(39.0%)の回答が多い。

 一方、今後1年程度の短期における政府への政策要望・対応(5つまで回答)では、「資源価格変動への対応」(58.6%)、「金融・資本市場の安定化」(44.9%)、「DX推進への支援」(37.0%)、「GX推進への支援」(34.8%)、「サプライチェーン多元化・強靭化への支援」(34.8%)が続いた。 製造業では「サプライチェーン多元化・強靭化への支援」(45.7%)、非製造業では「DX推進への支援」(41.0%)が多い。

 今後2~5年程度の中期における政府への政策要望・対応(5つまで回答)では、「GX推進への支援」(50.2%)、「DX推進への支援」(40.1%)、「国際経済秩序の維持・強化への支援」(32.6%)、「資源価格変動への対応」(31.7%)、「サプライチェーン多元化・強靭化への支援」(30.4%)が上位となった。製造業では「国際経済秩序の維持・強化への対応」(47.6%)、非製造業では「少子化への対応」(36.1%)が多い。

 企業の国内設備投資・研究開発投資の動向をみると、国内設備投資は、半数以上(54.5%)の企業が増加させる見通し。研究開発投資は、増加させる企業が66.5%と3分の2にのぼり、「縮小させる」と答えた企業はない。いずれも製造業の投資意欲がより強い。他方、投資額を「維持する」(39.3%)又は「縮小させる」(6.2%)と答えた企業は、人的投資や人材育成、DX等の情報化投資に注力するとの理由が上位となった。

 同調査結果は

https://www.keidanren.or.jp/policy/2023/042.pdf