飲食料品値上げの第2波、6月は50社超で約4000品

 東京商工リサーチが発表した「主要飲食料品メーカー200社の価格改定・値上げ調査」結果によると、5月に社数、品目数ともに一服感の出た飲食料品の値上げが、6月、7月と再び増勢に転じることが分かった。主要飲食料品メーカー200社の2023年の出荷分で、価格改定の対象品目が年初から2万5362品に達した。価格改定を公表したメーカーは前回調査(4月、150社)から6社増加し、156社(構成比78.0%)と約8割に拡大した。

 商品の分類別では、これまで首位だった加工食品(6711品)を抜いて、調味料(6945品)がトップになった。これまで値上げのピークは、品目数では2月、社数では4月だった。5月は、1月以来、4ヵ月ぶりに30社を切り、品目数も1000品未満だった。だが、6月は51社、3886品と2ヵ月ぶりに50社を超え、7月もすでに40社が3356品を予定する。小麦粉やだしが原料の商品を中心に、値上げの波は下半期も収まりそうにない。

 6月は、即席めんメーカー主要各社が値上げしたのに加え、海苔の不漁でのり製品大手各社が出荷価格を見直す。さらに、煮干し原料やサバ節などだし材料の不足から、麺つゆやだし醤油も同様に価格改定を予定しており、夏場の食卓には大きな打撃となる。7月は輸入小麦の売渡価格引上げの影響で、パンメーカーも大手を中心に再値上げを予定しており、家計へのさらなる負担増が懸念されている。

 値上げ率が判明した140社(内容量変更除く)のうち、各社の値上げ対象の商品から、代表的な商品の変動幅を集計したところ、値上げ率の最多は「10%以上20%未満」の85社(構成比60.7%)で、6割を占めた。次いで、「5%以上10%未満」が33社(同23.5%)で続く。「20%以上」は15社(同10.7%)で、卵加工品やだし・つゆ類などの原材料不足が深刻な食品のほか、缶コーヒーなど単価の低い商材が目立った。

 価格改定の2万5362品の分類別では、「調味料」(6945品、構成比27.3%)が、「加工食品」(6711品、同26.4%)を抜き、初のトップとなった。調味料を巡る原材料事情は、昨年からだし原料の煮干しの不足が深刻なほか、カツオの世界相場の上昇、サバ節の流通量の減少などによる生産コストの上昇がある。また、鶏卵不足の解消は見込みが立たず、マヨネーズ類も年初に続く再値上げの可能性もある。

 同調査結果は

https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1197688_1527.html