中小企業1企業当たり売上高は1億8000万円~経産省

 経済産業省が公表した2022年「中小企業実態基本調査」(2021年度決算実績)結果速報によると、中小企業における、1企業当たりの売上高は1億8000万円(前年度比5.0%増)、1企業当たりの経常利益は871万円(同31.4%増)、1企業当たりの従業者数は9.2人(同▲0.8%減)だった。中小企業の1企業当たりの売上高及び経常利益は増加し、従業者数は減少している。

 中小企業の従業者数の産業大分類別構成比は、「製造業」(20.8%)が最も高く、次いで「小売業」(15.0%)、「宿泊業,飲食サービス業」(11.6%)の順。中小企業の1企業当たりの従業者数は、9.2人(前年度比▲0.8%減)。中小企業の1企業当たりの従業者数の変化を産業大分類別にみると、減少しているのは、「サービス業(他に分類されないもの)」(前年度比▲6.8%減)、「運輸業,郵便業」(同▲6.5%減)など7産業だった。

 法人企業の資産の産業大分類別構成比は、「製造業」(22.1%)が最も高く、次いで「不動産業、物品賃貸業」(19.0%)、「卸売業」(16.6%)の順。法人企業の1企業当たりの資産は3.3億円で、前年度から2.8%増加。資産の内訳をみると、「流動資産」は1.8億円(前年度比4.1%増)、「固定資産」は1.5億円(同1.5%増)。法人企業の1企業当たりの負債は2.0億円(同1.3%増)、「純資産」は1.3億円(同5.3%増)となっている。

 中小企業の売上高の産業大分類別構成比は、「卸売業」(26.4%)が最も高く、次いで「製造業」(20.8%)、「建設業」(14.4%)の順。中小企業の1企業当たりの売上高は、1.8億円(前年度比5.0%増)だった。また、中小企業の経常利益の産業大分類別構成比は、「製造業」(22.7%)が最も高く、次いで「建設業」(16.2%)、「卸売業」(14.4%)の順。中小企業の1企業当たりの経常利益は、871万円(前年度比31.4%増)だった。

 設備投資を行った法人企業の割合は、22.3%(前年度差0.1ポイント増)。産業大分類別にみると、増加しているのは、「宿泊業,飲食サービス業」(同3.9ポイント増)、「小売業」(同2.2ポイント増)など5産業。新規リース契約を行った法人企業の割合は、11.7%(同0.5ポイント増)。産業大分類別にみると、増加しているのは、「宿泊業,飲食サービス業」(同4.7ポイント増)、「運輸業,郵便業」(同1.9ポイント増)など7産業だった。

 なお、中小企業の社長(個人事業主を含む)の年齢別構成比は、「70歳代」(27.0%)が最も高く、次いで「60歳代」(26.4%)、「50歳代」(22.7%)と続く。中小企業の社長の年齢別構成比を産業大分類別にみると、60歳代以上は「不動産業,物品賃貸業」(73.2%)が最も高く、50歳代以下は「情報通信業」(57.4%)が最も高い。

 同基本調査速報の要旨は

https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230330006/20230330006.pdf