食の志向、70代を除く全年代で「経済性志向」が上昇

 日本政策金融公庫が発表した「消費者動向調査(2023年1月調査)」結果(有効回答数2000人)によると、食に関する志向は、「健康志向」、「経済性志向」、「簡便化志向」が3大志向となった。「健康志向」(39.8%、前回比▲2.3ポイント)は3半期連続で低下。「経済性志向」(38.3%、同+2.2ポイント)、「簡便化志向」(35.2%、同+1.4ポイント)は上昇した。年代別では、「経済性志向」は70代を除く全ての年代で上昇した。

 食料品を購入するときに国産品かどうかを「気にかける」割合(69.7%、前回比+2.1ポイント)は上昇。「気にかける」と回答した理由(複数回答)は、「安心・安全だと思うから」(75.9%)が最も高く、次いで「おいしいから」(26.1%)、「国産品を食べて、日本の生産者を応援したいから」(25.4%)、「新鮮だから」(25.3%)の順。年代別では、「国産品を食べて、日本の生産者を応援したいから」は60~70代で3割を上回った。

 国産食品に対するイメージについては、価格が「高い」の割合(56.5%、前回比▲4.4ポイント)は低下、「安全である」の割合(65.2%、同+4.2ポイント)は上昇。輸入食品に対するイメージは、価格が「安い」の割合(45.1%、同▲1.6ポイント)は前回調査に引き続き5割を下回った。一方、「高い」の割合(5.3%、同+1.8ポイント)が上昇。また、“割高でも国産品を選ぶ”とする割合(53.1%、同+0.5ポイント)は横ばいに推移した。

 日本の将来の食料輸入についての考えでは、「ある程度不安」(53.8%)、「非常に不安」(25.7%)を合わせた“不安がある”とする回答は 79.5%。年代別では、「非常に不安がある」は年代が高くなるほど割合が高い傾向となった。日本の将来の食料輸入について“不安がある”と回答した理由(複数回答)は、「国際情勢の変化により、食料や生産資材の輸入が大きく減ったり、止まったりする可能性がある」(61.8%)が最も高くなった。

 同調査結果は

https://www.jfc.go.jp/n/release/pdf/topics_230228a.pdf