低迷する女性社長比率8.2%で過去最高更新も一ケタ台

 帝国データバンクが発表した「全国女性社長分析調査」結果によると、2022年の女性社長比率は8.2%だった。統計として遡れる1990年当時は4.5%だったが、2000年には5.6%、2010年には6.8%と年々緩やかながら上昇傾向で推移。2020年には8%台となり、2022年調査では前年から0.1ポイント上昇し、過去最高を記録した。しかしながら、依然として一ケタ台である状況は変わらず、低水準を打破することはできていない。

 女性社長を年齢構成比でみると、「70~74歳」が14.5%で最も高く、2019年から4年連続で最も高い。2021年時点から1.4ポイント減少しているものの、一方で「75~79 歳」が9.9%と同0.7ポイント増となり、調査開始以降で最多となっている。60歳以上の女性社長は全体の59.7%を占め、平均年齢は62.9歳となるなど、女性社長の高齢化に歯止めがかからない。なお、男性社長では50~64歳の3区分で14%台となり割合が高い。

 女性社長比率を業種別にみると、「不動産」が17.2%と、他業種に大きく差をつけ最も高い割合。次いで「サービス」(11.1%)や「小売」(10.8%)のような、消費者向けのいわゆる「BtoC」業態が中心となっている業種が続き、全体(8.2%)を上回った。一方で、「建設」は4年連続横ばいの4.8%で低水準が続いており、26年連続で最も低い割合となった。また、「製造」も5.5%と低く、24年連続で「建設」に次いで2番目に低い。

 就任経緯別でみると、全体的な傾向は前年調査時点と大きくは変わらない。「同族承継」による就任が50.7%と、全体の半数以上を占めた。男性社長の40.0%と比較して10ポイント以上高く、女性社長における中心的な就任経緯となっている。次いで「創業者」が35.2%で続いた。男性社長の40.3%より5.1ポイント低く、前年からもほぼ横ばい。創業支援に関する施策がさまざまに出始めているなかで、女性の創業に関しても注目される。

 都道府県別では、「沖縄県」が11.6%で最も高く、10年連続でトップだった。また、以前から女性の活躍が目立つ「徳島県」が同率で並び、18年ぶりのトップとなった。その他、10%を上回ったのは6地域を数えた。一方で、「岐阜県」は5.8%(1030人/1万7859人)と13年連続の最下位となった。女性社長割合が低い製造業が多く集まる中部地方では、全体的に低位な傾向にある。

 女性社長の出身大学別では、「日本大学」が前年比23人増の269人となり3年連続で最多となった。同大学においても、過去最高の女性社長数となる。次いで、「慶應義塾大学」(245人、同4人増)がトップと24人差で続き、「早稲田大学」(231人、同5人増)も含め 3つの大学で200人を超えた。主に首都圏の私立大学が上位を占め、上位10校の顔ぶれは前回調査から変わっていない。

 同調査結果は

https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p221108.pdf