日本政策金融公庫が、飲食業やホテル・旅館業など生活衛生関係営業企業を対象に8月中旬に実施した「新型コロナウイルス感染症に関するアンケート調査」結果(有効回答数3129社)によると、新型コロナ感染症による事業への影響について、「マイナスの影響があった」と回答した企業の割合は、前回調査から2.4ポイント上昇し、76.5%となった。業種別にマイナスの影響があった企業をみると、「飲食業」が84.9%で最も多い。
事業へのマイナスの影響(複数回答)は、「売上の減少」との回答が95.2%と最も多く、次いで「営業時間の短縮・変更」(33.8%)、「休業」(25.7%)となった。業種別にみると、「売上の減少」では「食肉・食鳥肉販売業」(96.2%)、「理容業」(95.8%)、「公衆浴場業」(95.7%)、「飲食業」(95.6%)の順に多く、「営業時間の短縮・変更」では、「飲食業」が43.8%で圧倒的に多く、次いで「美容業」(31.1%)が続いた。
2022年7~9月の売上の減少幅(2019年同期比)について、「50%以上減少」と回答した企業の割合は、前回調査(16.9%)から3.8ポイント低下し、13.1%となった。「50%以上減少」と回答した企業の割合は、全業種で3.8ポイント低下したが、業種別では、「飲食業」(4.3ポイント低下の19.1%)、「ホテル・旅館業」(9.0ポイント低下の24.6%)などで低下した。
資金繰りについては、「運転資金が不足した」と回答した企業(「マイナスの影響があった」と回答した企業)の割合は、前回調査(50.3%)から2.8ポイント上昇し、53.1%となった。「運転資金が不足した」と回答した企業に、補てん金額(調達金額の総額)を聞いたところ、「300万円以下」と回答した企業の割合が83.9%と、8割以上を占めた。内訳は、「100万年以下」が60.3%、「100万円超300万円以下」が23.6%。
同調査結果は