1日から食品値上げ、「パック牛乳」など833品目

 「値上げラッシュ」の大波は過ぎたが、11月も多くの食品が値上がりする。帝国データバンクが、上場主要飲食料品メーカー105社における、2022年以降の価格改定計画(値上げ、実施済み含む)を調査した結果、10月末までに累計2万743品目の値上げが判明した。このうち、11月単月の値上げは833品目となり、年間で最も多かった前月(10月:6699品目)の約1割にとどまったほか、5月(251品目)以来半年ぶりに1000品目を下回った。

 年内に計画された値上げのうち9割超が10月までに値上げ済みで、今年の「値上げラッシュ」は既に峠を越えている。ただ、油やパン製品などが集中的に値上がりした昨秋の約300 品目に比べると2倍超に達しており、例年と比較すると引き続き「値上げラッシュ」といえる状況は続いている。価格改定率は平均で14%に達し、原材料高や急激に進んだ円安を反映した夏~秋以降の大幅な価格引上げが、全体値上げ率上昇を招く要因となった。

 値上げ率平均のうち、11月単月では15%だった。既に値上げが済んだ1~10月を含めた年内11ヵ月のうち、9・10月の16%に次いで3番目に高い水準だった。春先から続く小麦や食用油価格の上昇に加え、原油高に伴う包装資材や容器、物流費の高騰、今夏から急速に進行した円安水準などが重なり、食品分野を問わず大幅な価格アップに踏み切るケースが多かった。

 11月の値上げ品目が最も多い食品分野は「調味料」の338品目で、単月(833品目)の約4割を占めた。焼肉のたれ、だし製品といった種類の品目で値上げが多く目立つ。次いで多いのが「乳製品」で318品目。乳製品の値上げとしては、チーズやバターなどの値上げが相次いだ4月(395品目)に次いで、年内2番目の多さとなる。飼料価格の高騰を背景に飲用・発酵乳用途向けの生乳取引価格、ホエイなど輸入原料乳価格が上昇した。

 このことで、パック牛乳やヨーグルト製品、乳幼児向けの粉ミルク製品などで一斉に価格が引き上げられる。特に、乳製品の値上げで中心となる「パック牛乳」は、消費期限が短いため買いだめができず、また購入頻度も高いため、値上げによる消費者の心理的なインパクトは年内でも有数の大きさとなることが予想される。年間で最も多いのは「加工食品」で8536品目。次いで「調味料」(4808品目)、「酒類・飲料」(3977品目)などが続いた。

 同調査結果は

https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p221101.pdf