減益見込み企業の理由は約8割が「原材料価格高騰」

 東京商工リサーチが発表した2022年度の「業績見通しアンケート調査」結果(有効回答数5505社)によると、2022年度の業績で、減益を見込む企業が34.4%に達することが分かった。このうち、約8割(77.3%)が「原材料価格の高騰」を理由としている。加速する円安でコストアップが進み、価格転嫁や値上げが追いつかない厳しさを浮き彫りにしている。一方、「増収見通し」の企業は36.3%だった。

 大企業は、コスト上昇分の転嫁を増収要因に上げた企業が54.2%と半数を超え、価格転嫁できる大企業と「利益なき成長」を迫られる中小企業の二極化が進んでいる。規模別では、「増収」は大企業が44.8%、中小企業が35.0%で、中小企業は大企業より9.8ポイント低かった。「前年度並み」は、大企業と中小企業はほぼ同水準だったが、「減収見通し」は大企業が17.6%に対し、中小企業は26.8%と9.2ポイント高かった。

 「増収見通し」を業種別にみると、最も高かったのは「職業紹介・労働者派遣業」で66.6%。次いで、「鉄鋼業」58.0%が続いた。一方、「減収見通し」は、「自動車整備業」43.4%、「農業」40.9%が続いた。「増収」見込みの理由(複数回答)では、最多は「既存の製品・サービスの販売数量の増加」の68.5%、以下、「販売単価の引上げ(値上げ)」の45.6%、「新しい製品・サービスの販売開始」の25.0%と続く。

 特に「販売単価の引上げ」は、大企業が54.2%だが、中小企業は43.9%にとどまった。10.3ポイントの開きがあり、規模別で価格転嫁の難しさが浮き彫りとなった。また、2022年度の経常利益の見通しは、「増益」が26.7%と3割に届かなかった。「前年度並み」は38.8%、「減益」は34.4%と、売上高見通しと比べ、厳しい数字を見込む企業が多かった。規模別では、「減益」は大企業28.4%、中小企業35.3%で、中小企業が6.9ポイント上回った。

 「減益」見込みの理由(複数回答)は、最多が「原材料価格の高騰」で77.3%、次いで、「原油(ガソリン等製品含む)価格の高騰」51.5%、「電気料金の高騰」49.3%と仕入や事業コストの増大を減益理由に挙げた企業が多かった。また、人件費の引上げも45.8%と人手不足や最低賃金の上昇などが影響しているようだ。一方、「設備や事業への先行投資」は14.9%にとどまり、長引くコロナ禍で先行投資を行っている企業が少ないとみられる。

 同調査結果は

https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20221019_01.html