「値上げラッシュ」が止まらない。帝国データバンクが主要メーカー105社における、2022 年以降の価格改定計画(値上げ、実施済み含む)を追跡調査した結果、5月末までに累計1万789品目で値上げの計画が判明し、半年間で1万品目を超えた。このうち、約6割の6285品目では6月までに値上げが行われる。また、夏も値上げが続き、7・8月の値上げは合計3000品目を超えるほか、8月は1600品目を超え単月としては今年最多となる。
9月以降も新たに1000品目超で値上げが判明、7月以降の値上げ品目累計(4504 品目)は、今年全体のうち約4割を占める。各品目の価格改定率(各品目での最大値)は、平均で13%に達した。引き続き「食用油」と「小麦粉(製粉)」の価格急騰の影響が大きく、加えて夏以降には原油高に伴う包装資材や容器、物流費の高騰、円安による輸入コストの上昇を背景に商品価格の引上げが目立ち、酒類・飲料でそうした傾向が強くみられる。
食品分野別に値上げとなった品目をみると、最も多いのは「加工食品」で4288品目が判明。前月から約400品目増加し、全品目のうち唯一4000品目を超えた。また、6割超が6月までに値上げを実施するほか、値上げ率平均が前月から拡大し、平均で14%となった。小麦価格と油脂の調達価格高騰を背景にした値上げが多いなか、原油高に伴う物流コストの上昇、食肉など円安による輸入食材の上昇といった影響が広がっている。
また、冷凍食品など一部の食品では、北米でのスケソウダラ漁不振によるすり身価格の上昇など、魚価上昇に伴う値上げの動きもみられた。「調味料」(2153品目)でも値上げ率平均は11%と前月から拡大し、品目も400 品目超増加。引き続き、菜種油など食用油の価格高騰を価格に反映する動きが続いた。「酒類・飲料」は2263品目と前月から倍増し、全品目中で最も増加品目が多いほか、7月以降の値上げが8割超を占める点が特徴となる。
ビール類などでは麦芽・トウモロコシ・粗粒アルコールの価格上昇も反映して、14年ぶりの値上げラッシュとなる。炭酸飲料など清涼飲料水もペットボトルや缶の原料費高騰、物流費の上昇といった負担増を背景に、価格が引き上げられるケースが目立つ。
同調査結果は↓https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p220601.pdf