ソニー生命保険が2022年春から働き始める社会人1年生及び就職してから1年が経つ社会人2年生の20~29歳の男女を対象に実施した「社会人1年目と2年目の意識調査」結果(有効回答数1000人)によると、社会人1年生(500名)が希望する初任給の使い道(複数回答)は、「貯蓄に回す」(56.6%)が最も高くなった。初めての給料は、今後のために貯蓄しておきたいと思う人が多いようだ。
次いで、「生活費(食費など)に充てる」(33.2%)、「親への贈り物を買う」(28.8%)、「自分にちょっと良い物を買う」(27.8%)、「親をご馳走につれていく」(23.2%)となった。一方、社会人2年生(500名)が希望する初任給の使い道(複数回答)は、「貯蓄に回す」(43.8%)、「生活費(食費など)に充てる」(29.2%)、「親への贈り物を買う」(24.8%)、「自分にちょっと良い物を買う」(23.8%)、「親をご馳走につれていく」(18.8%)となった。
また、社会人2年生が社会人1年目の生活で貯蓄した金額は、「50万円~100万円未満」(30.2)に回答が集まり、平均は62万円となった。昨年の調査結果と比較すると、貯蓄した金額の平均は、2021年58万円→2022年62万円と、4万円増加した。次に、30歳時点の目標貯蓄額は、「500万円~600万円未満」(17.6%)や「1000万円~2000万円未満」(24.4%)に回答が集まり、平均は847万円となった。
昨年の調査結果と比較すると、目標貯蓄額の平均は、2021年740万円→2022年847万円と、107万円増加した。長引くコロナ禍による経済的不安や雇用環境に対する不安、年金等の社会保障に対する不安から、将来の生活に備えたいと考える人が増えたのではないかとみられている。なお、社会人2年生の30歳時点の目標年収は平均が525万円となり、昨年の調査結果と比較すると21万円減少している。
全回答者に、働き方について「完全出社」か「完全テレワーク」かの2つの選択肢を提示したところ、「完全出社」は 45.1%、「完全テレワーク」は 54.9%と、完全テレワーク派が半数を上回った。社会人2年生の回答をテレワーク経験の有無別にみると、「完全テレワーク」との回答割合は、テレワーク経験者では 60.8%と、無経験者(50.3%)と比べて10.5ポイント高く、実際にテレワークを経験して、メリットを実感したと思われる。
同調査結果は↓https://www.sonylife.co.jp/company/news/2022/files/220421_newsletter.pdf