標準者退職金、60歳・総合職で大卒が2243.3万円

 経団連が2021年9月末現在で実施した「退職金・年金に関する実態調査」結果(有効回答数276社)によると、標準者の退職金額は、いずれの学歴区分においても勤続年数・年齢の上昇に伴って増加し、「管理・事務・技術労働者(総合職)」の60歳では、大学卒(勤続年数38年)が2243.3万円、高校卒(同42年)が1953.0万円だった。標準者退職金とは、学校卒業後直ちに入社し、その後標準的に昇進・昇格した者を対象に算出したものをいう。

 「管理・事務・技術労働者(総合職)」の大学卒のその他の年齢の標準退職者支給額は、勤続年数10年(32歳)が288.6万円、同20年(42歳)が822.3万円、同30年(52歳)が1649.1万円。増加幅をみると、「管理・事務・技術労働者(総合職)」では、大学卒は勤続年数25年(1209万円)と30年の間、高校卒は勤続年数30年(1162.7万円)と35年(1542.5万円)の間で、それぞれ最も大きくなっている。

 賃金改定額と退職金算定基礎額の関係をみると、「賃金改定額とは関係なく別建てとなっている」とする企業が増加傾向にあり、82.4%と全体の8割強を占めている。別建てとする企業のうち、「ポイント方式(点数×単価)」採用が7割強(76.7%)にのぼる。ポイント配分割合は、各勤続年数・年齢において、「資格・職務要素」が60%台、「年功要素」が20%前後~20%台半ば、「考課要素」が10%前後となっている。

 退職金制度の形態をみると、「退職一時金制度と退職年金制度の併用」(66.1%)が最も多い傾向に変わりはないが、2014年調査以来の6割台となった。一方、「退職一時金制度のみ」は15.9%と、前回2018年調査(10.9%)と比べて5.0ポイント増加した。退職年金制度の種類(複数回答)をみると、「確定拠出年金(企業型)」が71.2%で過去最多、「確定給付企業年金(規約型)」(42.1%)や「確定給付企業年金(基金型)」(24.9%)は減少傾向にある。

 確定拠出年金のマッチング拠出導入状況をみると、「確定拠出年金(企業型)」におけるマッチング拠出(事業主掛金を上回らない範囲で、加入者である従業員も掛金を拠出できる制度)は、導入企業は着実に増加しており、2021年は「導入済み」が46.5%(2018年45.5%)、「導入する方向で検討中」が6.4%(同6.7%)。なお、「導入の考えはない」は40.6%(同42.7%)、「その他」は6.4%(同5.1%)だった。

 同調査結果は↓

https://www.keidanren.or.jp/policy/2022/026.pdf