日本政策金融公庫が全国の20歳代~70歳代の男女2000人を対象に1月に実施した「消費者動向調査」結果によると、2021年7月の前回調査に引き続き「健康志向」、「経済性志向」、「簡便化志向」が3大志向となった。3大志向の動きをみると、「健康志向」(43.0%/前回調査比▲2.4 ポイント)は2020年7月調査以来、3半期ぶりに低下に転じた。年代別では、60~70代で大幅に低下している。
「経済性志向」(37.8%/前回調査比+1.7ポイント)については、年代が低くなるほど回答割合が高くなる傾向となり、20代(53.2%)では他の年代と比べて特に高い回答割合となった。また、「簡便化志向」(37.1%/同+2.1ポイント)は、年代が低くなるほど回答割合が高くなる傾向となった。40 代を除く全ての年代で上昇したが、それぞれ大幅な上昇には至っていない。
一方、食品の値上げに対する意識について、値上げに対する価格許容度は、全ての品目で“10%までの値上げであれば許容できる”とする割合が6割を上回った。「20%を超える値上げでも許容できる」は米(10.7%)、酒類(9.9%)が他の品目よりも高くなった。年代別では、20代は全ての品目で「許容できない」が4割を超え、他の年代より高く、他方、60~70代は全ての品目において「10%値上げまで許容できる」が5割を超えた。
今後、許容を超える食品の値上げが続いた場合の消費行動については、「今まで通り購入」は、米(53.0%)、味噌・醤油(48.1%)の順で高く、他方、「購入量を減らす」は菓子(41.6%)、果物(39.3%)・水産加工品(39.3%)の順となった。食品を値上げする要因ごとの納得感について、「納得できる」、「やや納得できる」を合わせた回答は、「天候不順・災害による不作」(86.5%)が最も高い。
次いで「品質の向上」(76.1%)、「運送・物流費の上昇」(72.9%)が続いた。一方で「納得できない」、「やや納得できない」を合わせた回答は、「包装資材費の上昇」(49.1%)、「簡便性の向上」(48.2%)でそれぞれ4割を上回った。
同調査結果は↓